京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:12
総数:232922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成
TOP

ハーモニーを響かせよう

 昨日の合同合唱練習で,講堂で隊形をつくって歌いました。本当にいい表情で歌っていました。これからハーモニーを響かせることを工夫し練習していきます。
画像1
画像2
画像3

台風献立  10月9日

画像1
 今日は,台風に備えて,一日前から,台風献立に決めていました。

      炊き込みご飯
      みそしる
      牛乳

 炊き込みご飯のお米は給食室で保管のもの,また,具のタケノコ,しいたけは保管していた缶詰。そしてまぐろフレーク。
 給食室の大きな釜で,炊き込みご飯を作ってもらいました。

昨日今日の昼休み

 先生これ本当に珍しい「あかまむし蛇」と言われたと思いますが,鮮やかな色の蛇を地域の方がペットボトルに入れて持ってきてくれました。残念ながら,飼ったりすることはかないませんが首のところに黄色の帯状のもようがあり,赤と黒と茶が混ざったすらっとした蛇でした。ありがとうございました。
 3年生はあいかわらずピーマンがとれて,今日も「クラスで分けて持って帰ります」と、収穫を喜んで見せてくれました。
 月に一度の移動図書館は,子どもたちの人気図書館です。今日もたくさんの人が借りに来ました。
画像1
画像2
画像3

講堂で人権学習をしました 10月2日

 人権を大切にする学習をしました。地域の新谷さんという目の不自由な方にゲストに来ていただきました。みんなと同じ高雄小学校で育ち,高雄小学校を卒業された新谷さんは,だんだん視力を失っていき,目が見えなくなって30年,その中で生活をされています。でも,あたたかい高雄の地域の方々が声をかけていただき,支えていただいていますというお話を聞きました。
 今は外の情報を「音」を感じ,身体全体で感じて生活していますが,自分一人で生活できるのに1年かかったそうです。
 目が見える人と関わって生きていくには,昼と夜を区別しなければならない。1日の時間が分からなければならない。季節を知らなければならない。考えてもみなかったことを一つ一つ新谷さんから教わり,「音」の大切さを教わりました。
 ちなみに町の信号で音がする信号がありますが,ピヨピヨの音は南北方向が渡れますよ。カッコー・カッコーは,東西方向に渡れますよ。という信号です。
 また,目の不自由な方が信号を渡ろうとするときは,不安を感じるので,渡れますよ。一緒にわたりましょう。と声をかけてくれると大変安心して渡れます。というお話も聞きました。コミュニケーションが人と人との間には大切です。そして,コミュニケ−ションを成り立たせるのは一人一人の親切心です。
 
画像1
画像2

中学校の文化祭に参加 56年生

 中学校の文化祭に5年生と6年生が合唱で参加しました。普段の音楽で学習した曲を中学生といっしょに歌い披露しました。
画像1

運動会午後の部 ダイジェスト 4

 5・6年生の組体操「しなやかに美しく」の演技をしている一人一人の表情は,きりっとして,最後までやり遂げようという意思が伝わってきました。美しい全体の姿を見せてくれました。この後,紅白対抗リレーが行われました。
 全てをやり終えて閉会式に向かって行進してくる子どもたち一人一人の表情が充実しているように感じました。1年生も最後までとてもよく頑張りました。ずっと高学年の人たちといっしょに行動した一日でした。
 最後の得点で,得点係の人が点数を示す時に風が吹いて2枚の札が飛んでしまい,どちらも77? 77?でしたが,最後の一ケタのところで6点差で,紅組の逆転優勝となりました。
 勝ち負けは,真剣になるほど,くやしい うれしいがついてきます。
 一生懸命 勝利に向かって力を出し切りました。悔し涙は,貴い涙です。
 うれし涙も貴い涙です。すばらしい運動会でした。子どもたちありがとう。
 この経験を次の目標に生かし,もっともっと力を出していき,素晴らしい子どもたちで在り続けてください。
 最後まで,子どもたちを見守り続け,応援していただきました保護者の皆さま,地域の皆さま,ご来賓の皆さま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会午後の部 ダイジェスト 3

 3・4年生のよさこいソーランは気合の入ったTシャツと気合の入った声が一人一人の動きにも出ていました。声を合わせ,動きを合わせ,日本のリズムで全体の空気も同じように動いていました。
画像1
画像2
画像3

運動会午後の部 ダイジェスト 2

 低学年の参上!TGN47。動きがとてもかわいらしい演技でした。一生懸命演技をしている様子が絵に描いたようでした。よくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

運動会午後の部 ダイジェスト1

 午後12時40分から応援団の応援合戦から始まりました。午後は団体演技が低学年・中学年・高学年と続き,競い合いは最後の5・6年生の紅白対抗リレーにかかっています。今一度,赤と白それぞれの気持ちを高めるために応援合戦で気持ちを確かめ合いました。
画像1
画像2

運動会午前の部

 朝から澄み切った空の下で子どもたちの入場行進から運動会が始まりました。練習の成果をだしてまっすぐむいて歩いている姿がとてもすがすがしい気持ちにさせてくれました。
 朝早くからたくさんの保護者の皆さんありがとうございます。自治連合会会長はじめ各種団体の皆さん,ありがとうございます。京都市教育委員会からも体育健康教育室と生涯学習部から専門主事、指導主事の方が見えられ,「子どもたちが鍛えられてるね」と,おほめの言葉もいただきました。
 赤と白の競い合いは午後からの最後の競技で決まりそうです。
 子どもたちは赤も白も一生懸命ゴールを目指し,そして,午後からの演技には思いを込めて,力を合わせて頑張りましょう。午前は白が一歩リードしていましたね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp