京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:119604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

地域学習

画像1
画像2
 3年生が,社会科「わたしたちのくらしとはたらく人びと」の学習で,今熊野商店街にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
 まず始めに,お店の中を見学しました。商品を陳列する工夫やレジの様子を,子ども達は一生懸命メモしていました。次にお店の二階に上がらせていただき,商品のパック詰めや補充の様子を見せてもらいました。大きな冷凍庫の中にも入らせていただいて,子ども達はとても感動していました。最後の質問で,店長さんが,「たくさんの人に商品を買ってもらって喜んでもらえることが,自分達の喜びにも繋がっている。」と話される言葉を,子ども達は,とても真剣に聞いていました。今日の見学をもとに,子ども達はこれから学習を深めていきます。
 店長さんは1時間以上の長い時間を子ども達についてくださいました。店で働いておられる方々やお店に来られているお客さん達も,みんな子どもたちを笑顔で見てくださっていました。ありがとうございました。地域で子ども達を育てる素敵な今熊野を,また感じた一日でした。

広げよう やさしい心

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習の時間「広げようやさしい心」で,すべての人々が幸せに暮らせる社会作りを考える学習をしています。
 今日は,目の不自由な人の気持ちを少しでも理解し,自分たちができることを考えようという目的で,「アイマスク体験」をしました。アイマスクをつけて歩く側と付き添う側の二人一組で,教室と体育館までの間を交代で歩きました。アイマスクをした子どもたちは,「段差ある?」「真っすぐ行って大丈夫?」と,とても慎重に歩いていました。付き添う子どもたちも,「柱があるよ。もう少し右の方を歩いて。」「マットがあるし気をつけて。」と,ていねい声をかけていました。
 一人一人が何かを考え実行することで,世界中がやさしい心で満ちあふれるといいですね。

後期始業式

画像1画像2
平成25年度後期始業式を行いました。
 校長先生から,3日間の休み中に,全市バレーボール交流試合やサッカーの練習試合,学区民大運動会,陸上記録会などがあり,たくさんの人がスポーツでがんばっていたという話や,後期も『今熊野のやくそく』を引き続き守っていきましょうという話がありました。全ての子ども達が,自分自身の後期目標をもち,健康に気をつけて,何事にも努力していくことを願います。
 始業式に引き続いて,後期児童会役員の認証式がありました。認定証を受けとった子ども達は,どの子も,『今熊野小学校をよい学校にしたい』との思いを伝えていました。全員で力を合わせ,今熊野小学校最後の日まで,素敵な学校を保ち続けていきたいです。


あいさつで始まる

画像1画像2
 平成25年度後期が始まりました。後期開始日にあたり,PTA役員の方々が朝子ども達を出迎えてくださいました。今週は今熊野人権週間で,あいさつ運動の当番の子ども達も,並んで他の子を迎えました。元気なあいさつの声が校内に響いていました。少し雨が降り出してどんよりした天気でしたが,元気なあいさつで心が晴れわたる後期の開始でした。

学区民大運動会

画像1
画像2
 10月13日(日),雲一つない真っ青な空,快晴の中,平成25年度今熊野学区民大運動会が開催されています。前年度優勝町内代表児童の素敵な選手宣誓で,会場が盛り上がりました。最初の競技は小学生の「アメ食いビン釣り競争」,みんな顔を真っ白にしながら,飴を見つけ嬉しそうにゴールに向かって走っていました。次は町内対抗の綱引き…次々に競技が続いていきます。軽快な音楽が流れる中,今熊野のグラウンドに笑顔があふれています。

スポーツに汗を流して

画像1
画像2
 10月12日(土),全市小学生バレーボール交流会が行われました。今熊野小学校は,4試合を行い,全員力を合わせてボールをよく拾い成績優秀でした。
 当日,開睛小学校のグラウンドでは,開睛小学校とのサッカーの練習試合も行われ,こちらもシーソーゲームを制する大健闘でした。
今熊野小の子ども達の笑顔が輝いた一日でした。

前期終業式

画像1
 10月11日(金)前期終業式を行いました。
 校歌を3番まで歌って式が始まりました。子ども達のとても美しい歌声が,体育館いっぱいに広がりました。学校長より,「今日で1年の半分が過ぎました。本日一人ひとり通知票をもらいます。今までの自分を振り返りましょう。そして,後期の生活に活かし,努力していきましょう。」と話がありました。また,各種コンクールで入賞した子ども達の紹介もありました。
 子ども達が後期の目標をしっかり持ってがんばれるよう,前期の様子についてお家の方でも話し合ってください。暑い日も続いていて疲れが出てくるころでもあります。連休最終日にはゆっくり休養をとり,後期のスタートがスムーズに切れるよう体調管理もお願いします。
 日曜日に今熊野地域の区民運動会が予定されています。楽しい連休になりますように。

すこやか交流 6年

画像1
画像2
 すこやか健康教室で,地域のお年寄りの方と6年生が交流をしました。
 6年生は,交流で何をするかを自分たちで考え,今日の交流にのぞみました。まず始めに,校歌を3番まで歌いました。お年寄りの中には,作法室にかかっている校歌の歌詞を見ている方や,一緒に歌っている方もたくさんおられました。次にジャンケンゲームをしました。最後に,折り鶴など心を込めて折ったものを全員に渡しました。「とても上手に折ってあって感心しました。ありがとう。」という言葉を聞いて子ども達はとても喜んでいました。自分たちで交流を進められたという満足感が子ども達の顔に満ちあふれていました。

全校ジャンプ

画像1
画像2
画像3
 本日,児童会主催のフレンドリーグループによる『全校ジャンプ(大縄大会)』を行いました。低学年の部・高学年の部・全員の部の3回戦を行い,赤白で跳べた回数の合計を競いました。
 低学年の部では,子ども達が縄に入りやすいように,高学年の子ども達が,「それ!」と声を掛けていたり,縄を回している子が,「(今の)よかったよ。」と言葉かけをして,お互いにっこりしあっていたりと,とても微笑ましい光景が見られました。高学年の部では,どこのグループも力強い跳び方で,スピードも速かったです。3分間で160回以上も跳んだグループがあり,子ども達の力のすごさを実感しました。最後は僅差で赤組の勝利で歓声が上がり,子ども達は勝敗も楽しんでいました。
 感想交流では,低学年の子から,「高学年の人の跳び方がすごかった。」「もっと練習して上手になりたいです。」という言葉が,高学年の子から,「低学年の子ども達が,練習していくうちに上手になって行くのでよかったです。」などの感想が聞かれ,全学年の子ども達の育ちを大きく感じた『全校ジャンプ』でした。
 今回の行事を最後に前期児童会役員の活動が終わります。児童会役員のみんなご苦労様でした。

校歌の練習

画像1
 今朝,3組では,「おはようタイム」の時間に校歌の練習をしていました。テレビに映し出された歌詞を見ながら,3番まで大きな声でしっかり歌っていました。
 今熊野小学校では,今まで行事で歌う校歌は2番まででしたが,本校最後の年でもあるので,10月11日(金)の前期終業式から3番まで歌うことにし,今各教室で練習をしています。自分たちの学校の歌を最後までしっかり歌えるようになって今熊野小学校を締めくくりたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝会
3/4 朝の読み聞かせ
3/5 くすの木共同作業所交流清掃4年
PTA本部役員・運営委員会
3/8 土曜参観 今熊野小お別れ会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp