京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:28
総数:416983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

てこのはたらき  6年

理科ではてこを使った実験をしています。
てこには「支店」「力点」「作用点」があることを前回の授業で知りました。

今日は作用点を変えるとどのようになるかを実験しました。
結果をしっかりとまとめ,発表することができていました。

そしててこの働きを使った道具についても学びました。
身近なところでてこを発見してみるのもおもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食  「豆乳鍋」

画像1
画像2
画像3

今日の献立は,
・減量ごはん
・牛乳
・きつね丼の具
・豆乳鍋
でした。



今日は豆乳をたっぷりと使った「豆乳鍋」です。
豆乳は,大豆を煮てしぼった時にでるしぼり汁です★
その豆乳に,にがりを入れて固めたものが「とうふ」ですね。


今日の豆乳鍋には,今が旬の白菜・青ねぎ・しめじなどの野菜が入っています。
うどんも入っていてボリュームもあるため,ごはんは減量してあります。

彩りが鮮やかで,豆乳の香りもほのかに香ってとてもおいしいお鍋でした♪

養正スピーチ大会(4年生)

画像1画像2
今日は朝からスピーチ大会を行いました。
4年生では「ウナギの研究」・「動物の歯」について発表してもらいました。
4年生は多くの文章から大切な言葉を抜出し,それをつなげて自分の文章にしていくという気の遠くなるような作業をこなして,今日の本番を迎えました。
本番では全体のトップバッターを任されましたが,その重圧を物ともせず,その後発表する子どもたちに良い流れを作ってくれたと思いました。

養正スピーチ大会(3年生)

画像1画像2
今日は朝から体育館でスピーチ大会を行いました。
3年生では「ゴミの行方」と「昔の子どもの遊び」について発表してもらいました。
資料を集め文章を考え,発表の仕方・話し方と発表する子どもは,この日まで多くの時間をかけてきました。その成果が今日の本番に出ていたと感じました。

最後のスピーチ大会  6年

今日は1・2時間目にスピーチ大会がありました。
発表者は2名。今回は将来の職業についての発表でした。

「介護の仕事につきたい。」「警察官になる。」
2つの発表ともに,どのような仕事なのか,どうしたら仕事に
つくことができるかなど,思いがつまったものでした。

そしてこのスピーチ大会を支えてくれていたのも
6年生の児童会代表です。スムーズな進行を行ってくれました。

「最後の」という言葉がどの活動にもつくようになってきました。
卒業へ向けてこれからが大切な時間になりそうです。
画像1
画像2
画像3

What do you want to be 〜 6年

ジョー先生の英語の授業がありました。
今回は仕事に関する単語を学びました。

player など後ろに er  がつくこと

artist  など後ろに ist  がつくことが多いことを学びました。

最後に覚えた単語を聞きとるゲームをしました。
2人組でどちらがはやく聞きとれるかを競いました。
ゲームを通して新しい言葉を覚えていくことができましたね。

画像1
画像2

業間マラソン始まる

 中間休みに運動委員会の子どもたちが手際よくコーンを並べてくれました。今日から業間のマラソンが始まりました。勢いのある音楽に合わせて,5分間自分のペースを守って走り続けます。今日は最初でしたから,途中で歩いてしまった子どももいましたが,5分間走り続けられるペースを早くつかみましょう。
画像1
画像2
画像3

スピーチ大会がありました

 厳しい寒さでしたが,体育館では温かい雰囲気でスピーチ大会をすすめることができました。自分からの提案,生まれてきた妹のことをとても大切にしていること,また実際にお母さんの職場である福祉施設へ行っての体験から将来の夢についての考えなどたくさんのテーマで一生懸命発表してくれました。
 これからも,落ち着いて正しい言葉で自分の気持ちや考えを伝えること,そして,相手の気持ちや考えをきちんと聞くこと,つまり伝えあうことを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

フラッグフット 最終回  6年

4年間京都大学の学生の方にフラッグフットを教えていただいた6年生。
今回の活動が最後になりました。

今日は4試合を行いどの試合も接戦になりとても盛り上がりました。
中学校に行けばボールを使った体育の授業や部活動がたくさんあります。

その時に今まで教えていただいた技術をいかして活躍してほしいです。
京都大学の学生のみなさん4年間本当にご指導ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

ドリーム学習 石碑調べ  6年

コンピュータ室を使っての調べ学習をしています。
京都の人権に関わる史跡・石碑を調べています。

パワーポイントを使ってプレゼンを行うための
原稿作りも平行して行っています。

チームで協力して素晴らしい発表会になるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp