京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

インプロの授業がありました

画像1画像2画像3
 今年度最後のインプロの授業がありました。今日は6年生と5年生でした。インプロの授業のねらいは次の三点です。
・どんな表現をしてもいいという開放感,安心感の中で,表現する楽しさを味わう。
・自分の表現(言葉・動き)が否定されず,必ず次の表現に活かされる経験を通して,受け入れられる喜びを体感する。
・表現するときに,相手が受け取りやすいアイデア,自分も相手もともに笑顔になれるアイデアの発信を心がけることを通して,互いを尊重する気持ちを養う。
 6年生は3年以上この体験をしてきました。今日はスペースウォーク,主人公探し,インプロしりとりなど,「すうさん」こと鈴木先生が用意してくださったプログラムで楽しく過ごすことができました。今年はのべ7回来てくださいました。鈴木先生をはじめたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

業間マラソン

画像1画像2
 今週木曜日に迫ってきたマラソン大会。それに向けてどの子も自分のペースで走りぬく練習をしています。5分間走り続けることで,自分の体に覚えこませることが大切です。

健康フェスティバル 6年

今日は朝から雪が降っていました。
子どもたちは中間休みを運動場で遊びたかったと思います。

でも今日は健康フェスティバルがあるため,ランチルームに全員集合。
たくさんのコーナーがありました。

6年生でまずにぎわったのが「握力計測」です。
子ども同士でどれくらいの数値がでたのかを確認していました。

他には豆つかみなどがありました。
この豆つかみ意外と難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

雪遊び!

画像1画像2
朝から降り続いた雪は、昼休みになっても運動場に残っていました。
どの学年も運動場に出て、雪合戦や雪だるま作り、雪サッカーに夢中でした。
はじめはグループごとに遊んでいたはずが、いつの間にか学年関係なしの
雪合戦が繰り広げられていました。
土日はしっかり休んで、風邪をひかないようにしてくださいね。

感謝の会に向けて  飾りつけ作製 6年

今日の6時間目には教室の飾りつけを作りました。
これは感謝の会を盛り上げてくれる大切なものです。

8グループに分かれて
「感謝・の・気持ち・を・伝・え・る・会」
の文字を模造紙に大きく書きました。

きっと本番の教室を華やかにしてくれるでしょう。

画像1
画像2
画像3

健康フェスティバル!

画像1画像2
高学年の健康フェスティバルが中間休みにありました。
豆つかみ、握力測定、匂いあて、ブラックボックスなど、
趣向を凝らした出し物がありました。
全員参加なので、大変なにぎわいを見せていました。
委員会の子どもたちも自分の役割をてきぱきこなしていました。

テープカッターを作ろう 6年

今日は図工室の電動のこぎりを使いました。
手先や体を上手に使って板を動かし切っていきます。

その後,切り口をきれいにするために,やすりをかけます。
一人一人作業のスピードは違いますが,個性豊かな作品になってきています。

来週の完成に向けて,ていねいに仕上げていきましょう。


画像1
画像2
画像3

感謝の気持ち メッセージ録音 6年

3月7日に「感謝の気持ちを伝える会」があります。
6年1組の教室で,いままでの感謝の気持ちをそれぞれが伝えます。

今週はそのメッセージ録音をしています。
持ち時間1分少し。言葉をしっかりと選んだメッセージになっています。

明日から飾り付けの作製にはいります。
各班の個性がでる飾りつけになるといいですね。
画像1

20分間走  6年

今日はお昼からの体育でした。
運動場の200メートルのコースを使っての授業です。

今日は20分という時間を自分のペースで走ることを目標にしました。
マラソン大会の本番を意識し,自分のペースを知ることができたと思います。

来週もう1度同じ授業があります。
本番に楽しく,目標に向かって走り切れるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

冬山教室2日目 帰途に

 ソリ遊びを終えて,着替えをしました。その後,食堂で最後の食事でした。ここでも,子どもたちの食欲に驚かされました。そして,いよいよ退所式。所員の方からの「楽しかった人」という問いかけに,間髪いれずに全員手を上げていました。楽しい思い出を作ることができました。所員のみなさんにはずいぶんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp