京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:79
総数:395850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

にこにこ集会(3年生)

画像1画像2
今日は3年生によるにこにこ集会の様子をお届けします。
3年生は2月12・13日を使って花背山の家に行ってきました。その時に活動したことを「五・七・五」の俳句カルタにのせて全校生徒に発表しました。
花背山の家に行くために作った歌も披露していました。

音楽 2年

画像1画像2
 けんばんハーモニカで「こぎつね」を弾きました。タンギングや指の使い方に注意しました。歌は,「ウンパッパ」です。口を大きくあけて,楽しく歌うことができました。

おにのお面 1年

画像1画像2
 おにのお面を作っています。新聞紙に和紙をはり,それを固めたものに色をつけています。表情豊かな鬼がたくさんいます。完成した鬼のお面,見に来てください。

3年生冬山教室(花背山の家)

画像1画像2画像3
 2日目のそり雪遊びを終え,昼食を食べる頃には子どもたちから「まだ帰りたくない」「ここに住みたい」などと友だちと楽しく話しているのが聞かれました。
 退所式をしてバスに乗り込み初めは疲れから寝ていた子どもたちも学校が近づくにつれて元気を取り戻し,バスの中でも元気に過ごしていました。
 この宿泊学習を通して「友だちとの協力の大切さ」「自然の良さ」を感じ,「自分で自分の事をする力」の大切さを子どもたちは確認できたのではないでしょうか。

3年生冬山教室(花背山の家)

画像1画像2画像3
 キャンプファイヤーも終わり1日目の活動をよほど楽しんだのか,布団に入るなり夢の中でした。「自分の枕じゃないと寝られないや」「ずっと朝まで起きておく」と言っていた子どもたちもすぐに寝ていました。
 2日目が始まります。朝の集いで体操をし,朝食を食べに行きました。今日も楽しく遊ぶためにたくさんバイキングで料理を取っていました。
2日目はロングコースということで30mほどの斜面をそりで滑ったり雪合戦をしたりしていました。

テープカッター 色ぬり完成  6年

3月7日には感謝の気持ちを伝える会とともに図工展も行われています。
その時に展示されるミラクルテープカッターの作製が進んでいます。

電動のこぎりで切り出した形に色をぬっていきます。
カラフルにぬっておけば,ニスをぬった後にとてもきれいな「つや」がでます。
来週からは組立に入ります。限られた時間を大切にして進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

誕生日には何があったの?  6年

今日はみんなにプレゼントがありました。
誕生日新聞です。

自分が生まれた時にどんなことがあったのか?
スポーツは?政治は?

この時期に新聞記事を理解できること,これこそが
社会の授業の定着を生活の中で確認できることです。

ご家族で是非みていただき,12年前をふりかえってみて下さい。
画像1
画像2
画像3

合奏をしよう  6年

卒業式に向けての歌の練習を頑張っている6年生。
それとともに合奏にも挑戦しています。

曲は「パイレーツオブカリビアンのテーマ」です。
たくさんある楽器の音を重ねて,1つの演奏にします。

1つの音符でも心を合わせて演奏する。
その姿勢が卒業の歌にも表れます。

来週からのパートに分かれて歌の練習に入ります。
卒業式の本番を意識した取り組みになっていきます。
画像1
画像2
画像3

茶道教室 〜放課後学び教室〜

画像1画像2画像3
 21日(金)放課後学び教室に登録している子どもたちの中で希望者に月1回茶道教室を開いています。月1回のペースですが,少しずつ子どもたちも慣れてうまくお茶をたてお客さんに運ぶことができるようになってきました。来月はいよいよ地域の方などたくさんのお客様を迎えてお茶会を催す予定です。これまでの練習の成果をしっかりと発揮してほしいです。

命について考えよう!

画像1
画像2
今日は養護教諭にゲストティーチャーとして来てもらい、命について考える時間をもちました。
はじめに、今までに習った体の変化や心の変化などを振り返り、
それらは、新しい命が生まれるための準備だということを確認しました。
そのあと、実際にお腹の中に赤ちゃんがいる養護教諭から
体や生活の変化、毎日の規則正しい生活がどれだけ大切なのかについて話がありました。
今の自分の生活が、将来、新しい命が誕生するときに関わっているのだという
新しい気付きのある授業になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp