京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:27
総数:348864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 お話を絵にする

画像1画像2
お話を絵にするコンクールに向けて,
絵をかいています。
色をつけている子たちも増えてきました。
良い絵が完成すると良いですね。

4年 エコライフチャレンジ その2

画像1画像2
グループでまとめたエコの取り組みを発表しました。
自分たちの生活に生かしていけるといいですね。

4年 エコライフチャレンジ その1

画像1画像2
エコライフチャレンジの振り返りとして,
気候ネットワークの方々が来て下さいました。
自分たちがどんなエコができたのか,どんなエコができなかったのか
を書きだし,まとめました。
みんな
「それ僕もやってた!」や
「あー,それ全然できてなかった!」等
いろいろな考えに触れることができました。

2年生 大きな校区地図を使って・・・

画像1画像2画像3
町探検で見つけたものを,大きな地図にまとめました。
今日は,出来上がった地図を見て,
「はじめて知ったこと」
「おもしろいと思ったこと」
「もっと知りたいこと」
について交流しました。

「哲学の道に風鈴があるのを初めて知りました。そこが家なのか,お店なのかを知りたいです。」
「お地蔵さんをいつもちょっとしか見ていなくて,何人いるのか知らないから,知りたいです。」
町探検をして知ったこともありましたが,もっと知りたいこともたくさん出てきました。

2年生 最後のパスゲーム

画像1画像2画像3
パスゲームの学習も,今日で最後です。

「○○さんにパス。」
「もどって。」
「こっち。」
「上じゃなくて下からパス。」
ゲームを見ている得点係やタイマー係からも指示が出ます。

「○○くんにだけじゃなくて,周りを見てパスをしよう。」
「次も囲むようにガードをしようか。」
「ボールを持っている人だけじゃなくて,待っている人を守ったらいいんじゃない。」
作戦タイムの話し合いにも熱が入ります。

チーム一丸となってがんばる素敵な姿が見られました。

2年生 せんりつでお話し

画像1画像2
「ドレミファソ」の5つの音を使って,オリジナルの旋律を作りました。
二人組になって,交代で演奏して,お話をしました。
「ドレミファミファミ♪」
「ソファミレドレド♪」
すてきなお話がたくさん聞こえてきました。

次は,みんなの旋律をリレーのようにつないでいきます。
どんな音楽ができるのか,楽しみですね。

3年生 給食交流〜ようこそ小学校へ〜

画像1画像2
保育園の園児さんが学校に来てくれました。

手をつないで,教室まで案内します。
ドキドキしながらも,手をつないでゆっくり歩きながら教室まで案内します。

3年生 賞状をもらいました

画像1
先日頑張ったボール送り大会の賞状を運動委員会さんが届けにきてくれました。

賞状をもらえてとても嬉しかったです。
運動委員会さん,企画から賞状まで本当にありがとうございました。

ただ,2年1組さんに負けてしまって悔しい3年生は,いつか再戦を申し込みたいと思います。

6年 演劇鑑賞教室&京都水族館見学

画像1
画像2
画像3
演劇鑑賞教室では劇団四季「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
初めてミュージカルを観る子どもたちがほとんどでした。

劇の内容に感動した子どももいれば,歌声の美しさや息が合ったダンスに感動する子どももいました。

子どもたちの心に残る鑑賞教室になりました。この鑑賞教室が11月の学習発表会で生かされることを期待しています。

午前中の鑑賞教室からすぐにバスに乗り,京都水族館へ!
京都水族館ではグループごとに行動しました。魚や海獣たちを見る子どもたちの目がキラキラと輝いていて午後からの活動も子どもたちの心に残った活動になりました。

3年生 今日の給食

画像1画像2
4時間目の体育でいっぱい動いたので,ずいぶんお腹が空いていたようで・・・,モリモリ食べました。チリコンカーン,野菜のホットマリネ,味付けコッペパン,牛乳,ぶどう。
体育の時間もよくがんばりました♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 左南支部育成学級お別れ会
3/7 茶話会 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp