京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:20
総数:391924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

☆お別れ遠足☆

2月25日(火)にひまわり学級のお別れ遠足に行ってきました。
いつも校外学習に行くときは,6年生が先頭を歩いているのですが,
今回は5年生が先頭でみんなを引っ張って行ってくれました。
行先は「京都市動物園」でした。
動物園は,今,改装中で入口が違ったり園内の道も
いつもと違ったりしていましたが,自分たちが計画した動物を順番に
見て回ることができました。
 ふれあい広場では,最初ちょっと怖がって触れなかったやぎや
羊にもふれ,「ふわふわできもちいい。」や「この毛がセーターになるんだ。」
などの声が聞けました。
 
画像1画像2

算数「おおいほう すくないほう」(1年生)

画像1画像2
 算数科の「おおいほう すくないほう」の単元では,
複数指導体制で取り組み,学習の定着を深めようと取り組みました。

「たいきさんより3こ 多いから,3をたします。」
「3こ 多いから,5+3になります。」
「みさきさんより,2こ少ないから,2ことります。」

子どもたちは,自分で数図ブロックを操作し,操作したことを
ノートにまとめて,たくさん発表していました。

1年生の生活発表会(1年生)

画像1画像2画像3
2月26日(水)の3・4時間目に
うきうきルームで,生活発表会を行いました。

1年間に学習してきたこと
・あさがおをそだてたよ
・生きものだいすき
・きせつとあそぼう
の,3つについて,グループに分かれて発表しました。


初めての発表会にとても緊張した様子でしたが
2年生に
「1年生がとても頑張っていてよかった。」
「大きい声で言ってくれたのでわかりやすかった。」
など,感想を言ってもらい,ほっとしていました。

来年は,もっといろいろな方法を工夫して,発表できるように
なってほしいです。

生活発表会を見て(1年生)

画像1画像2画像3
21日(金)の3・4時間目は,2年生の生活発表会でした。
1年生は2年生の発表を聞きました。

2年生が1年間に,生活科で学習したことを
紙芝居や,ペープサートやカルタ,すごろくなど
いろいろに工夫をして発表してくれました。


「2年生になったら,今日みたいに来年の1年生に上手に発表したいな。」
「いろんな発表があっておもしろかった。」
と,子どもたちはとても興味津々な様子でした。

マラソン大会

画像1画像2画像3
当日は青空の下、子どもたちは一生懸命頑張りました。子どもたちみんなが最後までやり切る気持ちが素敵でした。記録に残る走りができた子も記憶に残る走りができた子もみんな良い顔をしていました。

グリーンアッププロジェクト

画像1画像2画像3
いよいよ4年生がグリーンカーテンから学んだことを3年生に伝える番です。光・命・熱の3つの観点にわかれ発表しました練習の成果が出せました。来年も朱四校にグリーンカーテンがかかると良いですね。

エコツアー

画像1画像2画像3
4年生は1年間グリーンカーテンなどエコな取り組みをしてきました。この日は5年生からエコ改修した校舎のポイントを発表と工夫された掲示物からわかりやすく説明してもらいました。
こうして6年生から5年生へ、5年生から4年生へ、4年生から3年生へと、朱四校の伝統を引き継いでいきます。

理科 じしゃくのふしぎをしらべよう(3年)

 理科の「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習で,運動場に出て磁石に引き付けられるものを探しました。鉄棒や総合遊具など引き付けられると思うものを予想してから,実際に磁石を近づけて調べました。一生けんめい砂鉄を集めたり,窓枠に磁石が引き付けられなくて驚いたりと,意欲的に学習する姿が見られました。
画像1画像2画像3

総合 4年生の発表を聞こう(3年)

 4年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「グリーンアッププロジェクト」の発表会を見学しました。グリーンカーテンの育て方や,その効果について発表を聞きました。わからないことを質問したり,グリーンカーテンについてもっと知りたいという感想を持ったり,来年度の学習に向けて意欲がわきました。
画像1画像2画像3

なかよし学習 あたりまえライフ(3・4年)

 「あたりまえのことをあたりまえにしよう」3,4年生で1年間取り組んできたなかよし学習の合言葉です。
 今日は,その集大成として「あたりまえ」の点検項目を4年生が発表してくれました。「ろうかを走らない」や「休み時間に換気をしよう」,「教室に人がいないときは照明を消そう」など,明日から2週間をめどに「あたりまえ」がきちんとできているかを確かめます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp