京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:36
総数:258254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

わたしたちのまち,京都 3

画像1
画像2
画像3
調べたことを新聞にまとめたり,紙芝居に表したり,ぺープサートを作ったり,カルタにしたり・・・。まとめ方や発表の仕方は様々です。グループごとに,よく話し合い,考えて工夫をしています。

わたしたちのまち,京都 2

調べたいことは,自分で選びました。そしてグループを作っています。
「京ことばグループ」や「京野菜グループ」,「京都の地形」,「おばんざい」,「京都の世界遺産」,「京都の有名なたてもの」,「京都のお祭り」,「京都の学校」です。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのまち,京都 1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「みなさん,京都について知っていることを教えてください。」と子どもたちに投げかけると,「京都タワーがある。」,「金閣寺と銀閣寺がある。」,「三方が山に囲まれています。」など,社会科で学んだことや有名な神社・お寺などが多くあげられました。「みんなが他府県の人や外国から来た人に京都の事を伝えるとしたら,どんなことを伝えるの?」と聞くと「う〜ん。何やろう…。」という反応でした。
 前期には“わたしたちのまち,紫明”をテーマに学習をしました。後期は“わたしたちのまち,京都”をテーマにして,課題をもち,調べています。

放課後まなび教室(お楽しみ会)

画像1画像2画像3
 今日のまなび教室は、子どもたちが楽しみにしている「お楽しみ会」です。今回は、プラバン作りに挑戦します。
 自分の好きな絵を選び、プラバンに描いていきます。オーブントースターで10秒程度焼いたら出来上がり。みんなとてもよろこんでいました。

車いすの体験 4年・・・2月25日

画像1画像2
今日は北区の社会福祉協議会の方々にお世話になり、4年生が、車いすを使われている方のお話を聞いた後で、車いすの体験とをしました。車いすの方を見かけたら声をかけることの大切さ、まだまだ車いすで道を進んでいくときの困ること、こんなふうにしてあったらいいんだけれど、などお話を聞かせていただきました。マットを敷いた上や段差があるとどうなるかなど、体育館で体験をしていました。

紫明タイム 6年・・・2月24日

画像1
今年度最後の紫明タイムをしました。担当は、6年生です。学年のテーマは、「卒業を前にして今思うこと」でした。卒業まであと1か月となりました。こんなことが思い出に残っているんだな。将来に向かって考えているんだな。と全校に発信してくれました。

辺と,頂点を意識して ━ はこの形 ━

画像1画像2
 算数では,「はこの形」について学習しています。
 今日は,辺と頂点だけではこを作る学習をしました。
 自分たちで必要な辺を切ってつくり,粘土を頂点として組み合わせて作り上げることができました。
 辺の長さや直角などを体験しながら理解することができましたね。

聴講生がきてくれました!

画像1画像2
 2年1組に聴講生が来てくれました。
 今日は,自己紹介を含めたレクレーション,「何でもバスケット」をしました。
 「犬が好きな人?」
 「図工が得意な人?」など,あてはまるものがあればその場から移動し,空いている席へ向かいます。
 2年生最後まで一緒に勉強します。楽しい学校生活にしましょう!

6年生が読み聞かせをしてくれました パート3

画像1画像2
 「読んであげよう,聞かせてあげよう」という気もちを,6年生が持っているからこそ,2年生もきちんと感想や思いを伝えようと思えるんですね。
 いつも面白い本をありがとう!

6年生が読み聞かせをしてくれました パート2

画像1画像2
 子どもたちが疲れないように,短めの本を読んでくれています。
 心遣いがさすがですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp