京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up35
昨日:209
総数:954525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
TOP

参観日&進路学習会

画像1画像2
6月21日(金)にあおぞらスポーツフェスタを含めて、第三回目となる参観日がおこなわれました。梅雨で雨の降る中にもかかわらず、たくさんの保護者、来校者の方々に子どもたちの日頃の学習の様子を参観していただくことができました。また、PTA主催の家庭教育講座として、「進路学習会」も行われました。「将来の進路に向けて、知っておくこと・すべきこと」というテーマで、本校の進路指導主事をされている白方先生が講義をされました。こちらも多くのPTAの方々に参加していただくことができました。本校生徒の今後のより良い進路を考える参考になればと思います。

門川市長「ほっとせいいつ」を訪問

画像1
18日(火)ほっとせいいつに,門川市長の訪問がありました。
だれもが自由に訪れ,交流を深める場として成逸学区の「ほっとせいいつ」が開設されました。
毎月,第2・3・4火曜の午後1:00〜3:30に開かれています。第3火曜には,本校の高等部の生徒が喫茶サービスを通して,取組に参加しています。
18日(火)には,門川市長の訪問があり,「いらっしゃいませ」「コーヒーをどうぞ」「ありがとうございました」としっかりした態度で応対し,市長からは激励の言葉をいただきました。

避難訓練

画像1
6月17日(月)校内で火災が発生したという設定で避難訓練を実施しました。今回の避難訓練はC棟2Fの生活学習室で火災が発生したという想定であったので、避難の指示の放送の後、1次避難で各フロアのA棟エレベーター前ホールに避難しました。そこで、児童、生徒、教職員の点呼、集約を行った後、2次避難を行いました。2次避難は、エレベーターと運動場側の非常階段を利用して、グランドに避難しました。子どもたちは訓練に真剣に取り組み、1次避難、2次避難ともに迅速に行動できました。グランドに集合し、全員の安全の確認を行ったあと、消防隊員の方の話を聞きました。とても暑い中の訓練でしたが、避難訓練の意義についても考える良い機会となりました。

あおぞらスポーツフェスタ2013 in 紅梅分教室

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)に紅梅分教室で「あおぞらフェスティバル2013」がおこなわれました。真夏のような日差しの中、たくさんの保護者や、卒業生も参加してくださいました。それぞれに合った方法で3つの競技を一生懸命行いました。気温も高くなりましたが、怪我もなく、自分のベストを尽くし、みんな楽しむことができました。

歯みがき巡回指導

画像1
6月11日(火曜日)に小学部を対象に、講師の先生が来られて、歯みがきの巡回指導が行われました。歯の絵と、大きな口の人形を使って歯みがきの方法や、歯の大切さについて丁寧に指導を行っていただきました。子どもたちも先生の方を見ながら、歯みがきの練習をしたり、うがいの練習をしたりしていました。

スマイルカフェ

画像1画像2
楽只館のスマイルカフェでは飲み物のほか、手作りのお菓子もあります。また、たくさんの方々にお越しいただけるように、みんなで考えて作成した案内のビラを配ることもしています。すべての作業を、学習の一環として子どもたちは一生懸命取り組んでいます。営業日は月曜日10:00〜11:30、火曜日10:00〜14:45、水曜日10:00〜14:00です。皆さんのお越しをお待ちしています。

普通救命講習会を行いました。

画像1画像2
教職員の救急救命能力の向上を図る目的で、今年度も普通救命講習会を行いました。講習会にあたり、上京消防署より、7名の方に講師として来ていただきました。応急手当や心肺蘇生法、AEDの使用法など、緊急時に対応できるように参加者全員真剣な表情で講習を受けました。緊急時対応の知識や技能を習得することも大切ですが、そういうことが起こらないよう、日々学校での取組が、安全に行えるように、教職員一同が改めて気を引き締める機会ともなりました。

中学部 修学旅行3日目 9

画像1
A班も無事2泊3日の修学旅行の日程を終え,京都駅で解散式を行いました。中学部2年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげで,3日間とても良いお天気に恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。土日はゆっくり休んで、来週からまた元気に登校してください。

中学部 修学旅行3日目 8

お昼ごはんもおいしかったです。
さあ、帰ります。
画像1

中学部 修学旅行3日目 7

修学旅行、最後の食事となりました。
お昼ごはんはこれです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp