京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up71
昨日:180
総数:458533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生:花背山の家情報3

外は土砂降りの雨。研修室では「おはしづくり」に夢中の梅津小の子供たち。竹をお箸になるように少しずつ削っていきます。けがをしないようにみんな真剣な様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生:花背山の家情報2

食後のほっこりタイム。それぞれの部屋でおしゃべりをしたり、虫よけスプレーを外で塗ったりと思い思いに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

5年生:花背山の家情報1

全員無事に到着し、入所式も滞りなく予定通りに進行しました。そのあと部屋ごとにシーツを受取宿泊棟へ移動。そして昼食タイムにはおいしそうにおにぎりを食べていました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習に出発しました

 9月15日,あいにくの雨となりましたが,5年生が長期宿泊学習「花脊山の家」に出発しました。
 出発式では校長先生のお話,ボランティアさんの紹介,代表児童の「出発の言葉」があり,みんなの気持ちも「さあ,行くぞ!」となったのではないでしょうか。
 フレンドマート駐車場からバスに乗り込み,たくさんの保護者の方々に見送っていただきました。
 台風が近づいているため,予定している活動の変更も出てくると思いますが,天気に関係なく規律ある生活の中で友だちと協力しながら,いろいろなことを学び,たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年:『梅津大すき』インタビューにでかけました。 〜その2〜

絶好のお天気のもと,今日はインタビューの後半組がでかけました。

自分たちがすでに考えていたことが,さらに納得できるような答えをいただいたり,
また,新たな視点がもてるような意見をいただいたりと,実際に「人」と向き合う中で
考えを深めて帰って来た子が多かったようです。
インタビューの中身も,大人が考え込むようなものも多く,「深く考えている子が多いですね。」といった言葉もいただきました。

さて,これから新しい情報や自分の考えを整理・分析していく中で,
「梅津の”よいところ”」について考えをまとめていきたいと思います。

梅津自治連合会の中川様・本福寺様・夏山染色様
お忙しい中ご協力いただきまして,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年:社会科『はたらく人とわたしたちのくらし』

おうちの方にご協力いただいた「買い物調べ」をまとめ,グラフ化してみると・・・。
どうやら,スーパーに買い物に行っている人が多いことが分かりました。
「駐車場があるからかなぁ。」
「いろんなものが売っているから,まとめ買いができるからかな。」
「お店の中は,何がどこにあるかわかりやすいよ。」
と,スーパーに買い物に行く人が多い理由を予想した後,
実際にチラシを用いて店の方のくふうをさがしました。

司会を立てて順番に発言するなど,グループ学習も上手になっていますよ。
画像1
画像2
画像3

3年『梅津大すき』インタビューに出かけました 〜その1〜

総合的な学習『梅津大すき』。今日明日は,いよいよインタビュー本番です。
これまでに感じ,自分の中で温めてきた「梅津のいいところ」についてのインタビュー内容をもとに,交通安全のマナー・あいさつや場に応じたふるまいなどを確認した後,グループごとに出発しました。
それぞれの場所で,メモを片手に熱心に質問している姿が印象的でした。自分たちの考えと比べながら聞くことはできたのでしょうか。そして,新しい発見はあったかな。
今後,集めた情報を整理・分析しながらさらに自分の考えを深めていきたいと思っています。

染葉様・キムチのほしやま様・梅宮大社様・梅干し作りでお世話になった金城様・昔遊びなどでお世話になっている林様(順不同)
お忙しい中ご協力いただきまして,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

PTA図書室整備:ブッカー貼り付け作業

図書室に入った新刊本にブッカー(本の表紙に張る透明のシート)を付けてもらいました。空気が入らないように密着させて貼り付けるのは結構大変です。定規を使って気泡ができないように慎重な作業です。PTA教養委員の方を中心に20名ほどの方が参加してくださいました。子供たちがたくさん本を読み,本が好きになってほしいという願いを込めて一つ一つ作業をされていました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ピーマンの実が・・・!

 今朝の水やりのとき,小さいながらも「ピーマンの実」が出来ているのを発見しました。水やり当番の児童が歓声を上げ,これからもがんばってお世話をしようと気合を入れていました。
画像1
画像2
画像3

1年生:カタカナ

画像1
「ク」と「「ダ」,「ノ」と「イ」似ているところを見つけながら,懸命に覚えています。みんな,本当によく頑張っています。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝会,委員会活動
3/5 たてわり給食,6年生を送る会

学校評価

学校だより

教員公募のお知らせ

台風接近によるお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp