京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:207
総数:691428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

専門委員会

画像1画像2画像3
 1月15日(水)「専門委員会」を行いました。11月に3年生の先輩から引き継ぎ、新しく就任した2年生の専門委員長は、大変手際よく議事を進行していました。
 体育委員会は学級ボールの使い方、生活委員会はあいさつ運動について、文化委員会はみんなが楽しみにしている百人一首大会を主な議題に、熱心な話し合いが行われていました。その他の委員会も含め、生徒会活動の主役は完全に2年生に移行しています。3年生の先輩の伝統を引き継ぎ、1,2年生はしっかりとその責任を果たしていっているようです。

臨時避難訓練

画像1
 1月14日(火)昼休みに臨時の避難訓練を行いました。今年度4回目の避難訓練となりましたが、今回は事前に予告することなく行う抜き打ちの避難訓練です。
 昼休みの真っ最中、グランドではボール遊びに夢中な生徒も多数いましたが、緊急地震速報に素早く反応し、速やかに避難行動にとりかかりました。「自分の命は自分で守る」を原則に、事前に予告をしなくとも、安全に早く避難する力を生徒たちは着実に身に着けています。
画像2

学校ふれあい手作り事業

画像1画像2画像3
 校内にきれいなベンチが多数設置されました。本年度「学校ふれあい手作り事業」により、校庭や中庭の一角にふれあいの場を手作りで製作・整備する事業に取り組んでいます。
 その中心になるのが、元中学校長の森田正和先生。毎週金曜日、たくさんの工具を持参された先生は、自慢の腕を振るい、次々と癒しの場を作り出してくださっています。休み時間には興味深く見守る生徒たちに、説明を加えながら、手際よく製作されています。本当にありがとうございます、森田先生。

面接指導

画像1
 1月8日(水)3年生は「面接指導」を行いました。公立高校・私立高校で面接を課す高校受験予定者を対象に毎年この時期に実施しています。個人面接とグループ面接に分かれた3年生は、面接官役の先生の質問に懸命に答えていました。その後、アドバイスが記入された評価票を受け取り、練習を積み重ね、本番に備える予定です。
 「面接指導」は1月14日まで、4日間にわたって実施する予定です。

授業再開

画像1
 明けましておめでとうございます。
1月7日(火)冬休み明けの授業が再開しました。厳しい朝の冷え込みの中、元気よく登校した双ケ丘中生。久しぶりに学校は活気を取り戻しました。1,2年生は休み明けの課題テストに取り組みました。冬休み中は楽しい出来事がたくさんあったでしょうが,冬休みの宿題をして培った力を試せたでしょうか。3年生は学活の時間を利用して,面接練習や入学願書の記入を行いました。進路実現に向け、力を発揮してほしいものです。

冬休み前全校集会

画像1画像2画像3
 12月24日(火)明日からの冬休みを前に、全校集会を行いました。校長先生のお話に引き続き、生徒会は先日参加した右京警察署主催の「自転車マナーアップ講習会」で学んだことをクイズ形式で発表しました。最後に作文コンテストや短歌作品大会の伝達表彰を行い、全校集会を終えました。計画的で、有意義な冬休みにしてほしいものです。

1月行事予定

「1月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。

読み聞かせで小学校訪問

 12月18日(水)図書委員長、1,2年生の図書委員、生徒会本部の生徒たちが、校区内の3小学校を訪問し、小学生に本の読み聞かせを行いました。
 小中連携の一環として毎年実施している取組で、読書の楽しみを共有することを目的として行っています。最初は少し緊張気味であった生徒も、小学生が熱心に聞き入ってくれ、だんだん上手に読めるようになりました。和やかな雰囲気の中で行われ、中学生も小学生も大変満足そうな表情で取組を終えることができました。
画像1画像2画像3

学校運営協議会総会

画像1
 12月18日(水)「第3回 学校運営協議会 総会」を行いました。冷え込みの厳しい中での開催でしたが、たくさんの方々にご参加していただきました。昨年度に引き続き2回目の開催となる「避難所設営体験プログラム」を主な議題に、貴重なご意見を多数頂戴しました。その中で、昨年の中学生の動きに高い評価をいただき、積極的な支援を地域の方々に約束していただきました。
 「避難所設営体験プログラム」の実施日時は1月26日(土)。中学生が中心となった活動を地域全体で取り組み、ぜひとも成功させたいものです。

1年生:性教育学活

画像1
 12月7日(火)1年生は「性教育学活」を行いました。「大人になるってどんなこと」をテーマに、第二次成長について学習しました。中学生の時期に体験する体と心の変化について、ビデオ教材を使って学習し、教師と生徒が共に考える貴重な時間となりました。最後は「大人になるということ」と題した詩を書き、授業のまとめとしました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp