京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

手つなぎおに

 2時間目,お天気がいいので,みんなで手つなぎおにをしました。広い運動場に子どもたちは大喜びでした。おにから逃げようと一生懸命走り,おにになった子は仲良く手をつなぎながら追いかけていました。笑顔いっぱいの時間でした。
 これからも,運動場の使い方や並び方を少しずつ勉強していきます。運動や遊びを楽しむことができる子どもたちに育っていってほしいです。
画像1画像2

えのき学級スタートしました。

 新しい学年になったえのき学級がスタートしました。今日はえのき学級みんなで学級写真を撮りに行きました。丁度一年前にもこの場所で写真を撮ったことが思い出されますが,みんなの表情を見ていると,一年間で頼もしくなったことが分かります。撮れた写真は今週のえのき通信にのせるつもりです。楽しみにしていてください。
画像1

記念写真を撮りました  6年

桜の花は散ってしまいましたが,とてもいい天気の中,記念写真を撮りました。
指を1本立ててポーズを取りました。
その指には6年1組の1の意味が込められています。

「6年1組!」
と運動場にこだまする大きな声でみんなそろって写真を撮りました。

画像1

帰りの時間です

 今日の1年生は3時間目まで過ごしました。帰る用意の仕方や教室のロッカーの使い方などを,先生に詳しく教えてもらいました。
 帰りはコース別になります。写真は学童からのお迎えを含め,コース別に集まっているところです。安全に帰れるよう,しっかりと道順などを覚えてください。明日も元気に登校しましょう。
画像1

6年生としての自覚

 今日の4時間目は大掃除でした。学年が上がり,学校の玄関を掃除するのは最上級生である6年生です。傘立てを動かしてその下を掃除するなど,さすがによく考えてきれいしにしてくれていました。
 こういった姿をこれからも期待していますよ。
画像1画像2

さわやかな天気です

 新年度が始まって2日目。中間休みには,運動場で遊んでいる子どもがたくさん見られました。ドリームワールドでは鬼ごっこをしている子どもたちがいました。その中に元気に走る先生たちの姿も。
 チャイムが鳴ると,走って教室に戻ろうとする子どもたちがたくさんいました。天気もさわやかですが,それらの姿を見ているこちらの気持ちもさわやかになりました。
画像1
画像2
画像3

前期の目標を考えよう  6年

今日は前期の目標を考えました。
6年生は学校をひっぱっていく機関車の役をしようとみんなで確認しました。

プリントに前期にがんばることを3つ書きました。
「分からないところがあったら積極的に質問する。」
「学校のルールを守る。」
「家族を大切にする。」
6年生を実感して目標を立てていることがよくわかることが
たくさん書いてありました。

どんな320(卒業式)にしたいですか?という問いには,
「みんなが号泣する式にしたい。」
「良い気持ちで卒業したい。」
「6年生ありがとうと言われる卒業式にしたい。」
など1年後をしっかりと考えていることがわかりました。


画像1
画像2

着任式がありました

 子どもたちが登校して,体育館に集まりました。まず,着任式を行いました。今年新たに迎えた7人の教職員の皆さんの紹介を終え,着任した代表から全校児童へあいさつをしてもらいました。そのあと,6年生代表のお迎えの言葉でした。
 着任式が終わって,始業式でした。校長先生からは次の2つのことについてお話がありました。
・今できること,もう少し頑張ればできそうなことをめあてにして毎日を過ごすことが大切です。
・「あ・は・は」つまり,朝ごはんとあいさつの「あ」,早寝の「は」,早起きの「は」をしっかりと身につけるよう生活しましょう。
 4人の転入生と32人の新1年生を加えて,今年は全校児童170人でスタートします。
画像1
画像2

1年生を迎えました

 8日10時30分より入学式を行いました。32人の1年生を迎えることができ,とてもうれしく思います。6年生が1年生一人一人と手をつないで入場しました。1年生は式での挨拶もしっかりとできていました。
 お迎えの言葉は2年生です。1年生を迎えた喜びを込めて,言葉,演奏,歌に取り組んでくれました。立派な態度でした。
 1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。明日からいよいよ小学校の生活が始まります。楽しいことがいっぱい待っています。まず,朝一番の「おはようございます」のあいさつを楽しみにしていますよ。
画像1
画像2
画像3

最初のお仕事  6年

6年生になって最初のお仕事は新1年生を教室に迎えてあげることです。
学校の門をくぐった新1年生の胸に名前のバッチをつけてあげました。

でも身長差があるために6年生は少し苦戦していました。
「おめでとう」「トイレ大丈夫?」など話しながら
やさしい気持ちで教室まで行くことができました。

最高学年として素晴らしい姿を見た瞬間でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 土曜学習 ライオンズカップ(部活動バレー試合)
3/2 ライオンズカップ(部活バレーボール試合) 自主防災
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp