京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:83
総数:615839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

今日から夏休み その2  (0724)

午後からは,プール開放を行いました。今日は低学年の開放でした。みずなれのあとけのびにも挑戦しました。最後に行ったご石拾いでは,子ともたちの嬉しそうな声がプールに響き渡っていました。また昨年度に引き続き,受付の係でPTAの方々にお世話になり行ってまいります。今日も大変暑い中ありがとうございました。開放期間中お世話になります。どうかよろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2

今日から夏休み その1 (0724)

今日から夏休みが始まりました。前半は,学習会とメダカ教室を行いました。学習会では,夏休みの宿題などをがんばって進めていました。メダカ教室では,すこしでも泳げる距離を伸ばそうとがんばっていました。
画像1

明日から夏休み その1 (0723)

4月スタートしてから統合式・入学式・始業式と約4カ月がすぎました。そしていよいよ明日から夏休みを迎えます。今日は,朝会と5年生からの錦林タイムを行いました。朝会では,校長先生から4月からの振り返りと夏休みに向けてプレゼンを使ってのお話がありました。読書や自由研究など普段できないことにもどんどんチャレンジできますね。それぞれ目当てを立ててしっかり過ごしてほしいです。そのあと担当の先生から夏休みのくらしで気をつけてほしいことのお話がありました。安全にも十分気をつけて過ごしましょう。
画像1
画像2

たなごつり(0720)

今日は,おやじの会の皆様主催で学校近くの川にいきたなごつりに挑戦しました。はじめは,しかけをさおにつける作業からです。細い糸や釣り針に四苦八苦していた児童もいましたが,全委員無事に作り終わりいざ出発!目的地につくと早速釣り始めていました。
釣れた人,釣れなかった人いろいろだと思いますが,日常を忘れのんびりとした半日でした。お世話になったおやじの会のスタッフの皆様,保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

町別児童会(0717)

地域委員総会に引き続き,3校時に町別児童会を行いました。今回は,夏季休業についての内容で行いました。地域委員様,主任民生児童委員様,民生児童委員様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1

地域委員総会(0717)

7月17日に地域委員総会がありました。今回は PTA会長様方のご挨拶に引き続き,川端署の警察官の方から交通安全についてとりわけ,見守り活動についての講義をしていただきました。ありがとうございました。委員の皆様には,続きで町別児童会でもお世話になりました。
画像1

IPADを使った調べ学習(0711)

図書館を覗いてみると,一生懸命に調べ学習をしている姿が・・。環境について自分が興味・関心をもった事柄についてIPADを使って調べていました。ポプラディアを検索しいろいろ熱心に調べていました。これからの展開が楽しみです。
画像1
画像2

ゴーヤー!!(0711)

久しぶりにゴーヤーの紹介をいたします。4年生が育てている暑さにつよいゴーヤーは元気に育っています。ゴーヤーの緑を眺めているとどこか涼しげです。
画像1

富安陽子さんの講演会(0702)

今日は,自由参観でした。午後からは作家の富安陽子先生をお招きして錦林小学校と新洞小学校の統合を記念しての講演会を行いました。低学年と高学年に分かれての2部制で行いました。保護者の皆様,おはなしパレットの皆様,地域の皆様も含めてたくさんお集まりいただきました。先生の楽しいお話に子ども達も私たちも引き込まれていきました。本好きな子どもが,また一層ふえそうです。富安先生ありがとうございました。
画像1
画像2

家庭教育講座(0702)

今日は,家庭教育講座で本校の学校長よりお話をいたしました。たくさんの方がご来校いただき熱心に耳をかたむけていただきました。PTAと学校が車の両輪のごとく前進し,よりよい学校づくりを進めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

研究発表会

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp