京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:34
総数:258289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

救命救急講習 6年

画像1画像2画像3
北消防署の方に来ていただいて6年生が、体育館で救命救急講習を受けました。
心臓マッサージをする前に呼吸を確認することや、周りの人へ連絡することなどの必要なことを教えていただきました。心臓マッサージの方法(姿勢やスピードなど)も詳しく説明していただき、一人ひとりが体験をしました。学校にあるAEDについても使い方を分かりやすく説明していただきました。、

紫明タイム

画像1
画像2
画像3
 9月30日(月)に第2回目の紫明タイムを行いました。今回のテーマは「心が動いたこと」です。3年生が発表しました。
 まず、全校で、今月の詩「かく」を朗読しました。たくさんの子どもが覚えていました。
 次に、理科の学習で育ててきたオクラ・自分の将来の夢・紫明敬老ふれあいの広場の出演・日常の中でのあいさつの大切さについて4人の発表がありました。
 司会や発表、そしてはじめとおわりの言葉の担当など、たくさんの子どもたちが活躍しました。発表に対する意見や感想もたくさん出ました。

明日2日は尿検査

健康観察票を回収に行くと,朝から明日の尿検査の説明を受け,検査物品をかばんになおしていました。
尿検査は,自分のからだの様子や気がつきにくい病気などを知るための大切な検査です。朝のお忙しい時間ではございますが,明日忘れずに持って来られるよう,お家でも声かけ,ご協力よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

点字をやってみました

画像1画像2画像3
国語の学習で,「手と心を読む」の学習をしています。
ルイブライユさんが開発した点字を4年1組でも体験してみました。

数がたくさんないので少しの時間しかできませんでしたが,
子どもたちは点字を体験して喜んでいました。

「点字を触ってみても何が書いてあるかわからない。むずかしいなあ」
「でもこれがあるおかげで目が不自由な人が本を読めるんだね」
と言っていました。

これから人が,人や物と関わり合うために考えられた道具や方法を調べていって
最後には発表会をしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp