京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:66
総数:258069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

だんだんと作戦をたてるようになってきました ━ ボールけりあそび ━

画像1画像2
 「ジグザグに行こう」
 「相手がボールもったらすぐもどろ!」
 作戦タイムの話し合いが活発になってきました!

ジェスチャーゲーム

画像1画像2画像3
みんな楽しい会を開こうと計画係さんが開催してくれた「ジェスチャーゲーム大会」の様子です。
初めはどのような会になるのか,不安に思っている子どももいましたが,やってみると
「楽しい,もう一回やりたい!」
と喜んでいました。

どのグループも恥ずかしがらずにジェスチャーを前で行い,それを見ているだけでも楽しいものでした。そして,何のジェスチャーをしているのかを当て合いました。

分かりやすいものから,それはわからんやろというものまであり,バラエティに富んで,とても面白い会になりました。

終わった後感想を交流した時に,
「とても楽しくてクラスの絆が深まったと思います。」
「恥ずかしがらずにやっていたのでとても楽しかったです。」

今回は計画係がリーダーとなって会を進めてくれました。とても楽しい会になったのはその準備のおかげともう一つあります。
子どもの感想にあったように,みんなが計画係さんの企画に乗って,恥ずかしがらずにジェスチャーをして盛り上げようと応えたことです。
いくら楽しい企画を考えても,周りの子どもたちが盛り上げて活動しなければ楽しい会にはなりません。
リーダーとなって引っ張る子ども,それを盛り上げようとする子ども。リーダーとフォロアーがしっかりと育ってきたなと子どもたちの成長を感じる「ジェスチャーゲーム大会」でした。

準備をして,来てくれています ━ 読み聞かせ ━

画像1画像2
 先週から,朝の読書の時間に6年生が読み聞かせをしに来てくれています。
 自分たちで本を選んで,読み方を工夫して読み,2年生に楽しい時間をプレゼントしてくれています。
 6年生,ありがとう!

休み時間の遊び

画像1画像2
休み時間の様子です。

最近男子の間でバスケットが流行っているようです。

二つのゴールを使って,3on3のような形で遊んでいます。いろいろな遊びを楽しむことはいいことだなと思います。

バスケ部活の子が練習をしていたところ,どんどんと人数が増えていったということです。仲良く遊ぶ姿をたくさん見ることができてうれしい限りです。

跳び箱運動開始

画像1画像2画像3
跳び箱が始まりました。

子どもたちは跳び箱が好きな子が多いです。
特に高い段の跳び箱に挑戦することが楽しいようです。

どんどん意欲的に跳んでいきます。

昨年度は,開脚跳び全員合格を達成しました。
今年は,横かかえ込み跳び全員合格をめざせたらいいね。と話しました。かかえこみ跳びは,足が跳び箱に引っかかりそうでなかなか怖いようです。でも,チャレンジしようとする姿が見られ,立派だなと感心しています。

みんなで達成できるようがんばっていきます。

すてきなピアノ演奏とともに・・・2月3日

画像1画像2
ピアニストの仲道郁代さんにおいでいただき、全校向けに体育館でミニクラシックコンサートをしていただきました。楽しく体を動かしたり、クイズを出してもらったり、あっという間の1時間でした。お昼からは、4年生の児童が、音楽ワークショップを体験しました。いろんな楽器を使って、イメージする場面を打楽器を使って表現していました。すてきなピアノとのふれあいになりました。

2月の朝会

画像1画像2画像3
2月3日に朝会がありました。全校で取り組んだ大縄大会や適応マラソンのことを話しました。何度も何度も練習を続けたことの素晴らしさ、繰り返しすることの大切さを伝えました。しんどかったな。今日はやめようかなと思ったことがあったかもしれません。けれど、頑張って続けたことで、「やってよかったな。」と思えたことでしょう。忘れられない小学校での思い出にもなると思います。そのあと、ソチオリンピックについて話しました。「一生懸命に練習したからこそ、選手になれたんだよ。」と言いました。そのあと、書写の表彰もしました。

巨匠展・・・力作です!

画像1画像2
美術館の別館で今年も「巨匠展」が開催されました。本校ひまわり学級の子ども達の作品も展示してありました。北下支部の子どもたちの合同作品は、「ミラクルパンやさん」でした。今、焼きあがったようなおいしそうなパンがいっぱい並べてありました。かわいかったです。

はじめての引き渡し訓練 1月31日 地域の方々と!

画像1画像2画像3
初めての引き渡し訓練を実施しました。いつどんな時にどんな災害が起こるか・・・最近よく想定外という言葉を耳にします。いざというときのために、学校では、避難訓練を行っています。今年度はそれに一つプラスして引き渡し訓練を実施しました。終日自由参観日の最後に実施しました。当日は、紫明自主防災会や紫明少年補導委員の方々が大勢来校され、一緒に参加していただきました。各教室で「災害」に関するDVDを子どもたちや保護者の方々と一緒に見ていただきました。「みんな真剣に見ていましたよ。」「自分でどんなことに気をつけなければならないかを1年生や2年生でも考えることができていて、すごいです。」と話していただきました。お迎えに来ていただいた保護者の方々に引き渡しました。引き渡せなかった子どもたちは、町別ごとに教員と一緒に集団下校をしました。保護者の方々には、事前の連絡などご協力いただきありがとうございました。「自分の身は自分で守る!」を合言葉に、日々話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。

とんだ!とんだ!大縄大会 1月31日

画像1画像2画像3
1月31日に大縄大会がありました。「はい、はい!」「ソーレー!」と声を掛け合いながら頑張っていました。何より保護者の方々の沢山の応援があってよりパワーアップできたんだと思います。休み時間や体育の時間に練習を重ね、「クラスみんなでひとつになって!」取り組めたと思います。一生懸命な姿が眩しかったです。来年も頑張りましょう。応援ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp