京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:43
総数:905475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

昔遊びの会 part 4

ふくわらい・・・めかくしをして,パーツをおいたらどんな顔ができたかな。

だるま落とし・・・頭を落とさず,倒れないように一番下だけを抜くのを上手にできている子がいました。
画像1
画像2

昔遊びの会 part 3

画像1
画像2
画像3
ゴム跳び・・・足をグー・パー・グー・パーと開いたり閉じたりして跳びました。
2人の息を合わせてゴムを動かすのも難しかったようです。

コマ・・・コマに紐をまくのが難しかったようです。うまくコマはまわったかな。

まりつき・・・ボールを上手についたり,股の間をくぐらせたりするのが難しかったかな。

昔遊びの会 part 2

画像1
画像2
画像3
お手玉・・・両手にお手玉をもって,投げてはキャッチ。みんな,上手でした。

あやとり・・・一人であやとりをあやつることは,なかなか難しい。
手品も教えてもらいました。

竹馬・・・足置きに乗ったはいいけど,立てない。もちろん,前にも進めない。コツをつかむのは難しいようでした。

昔遊びの会 part 1

画像1
画像2
画像3
竹がえし・・・竹には表と裏があり,手のひらから手の甲にひっくり返して竹をのせる。子どもたちの中にはコツをつかんで上手にできる子がいました。

おはじき・・・手の甲におはじきをのせて手のひらで多くのおはじきをにぎれたら○。
難しそうでした。

ぼうずめくり・・・ぼうずが出たら残念。ひめが出たらラッキー!
ひめが出ると,大喜びでした。

昔遊びの会 ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
12月18日(水)昔遊びの会が行われました。
雨が降り,天気が悪かったのですが,
地域からたくさんの先生方にきていただき,
いろいろな昔遊びの仕方を教えていただきました。
子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
昔遊びの会を進行したり,はじめの言葉を言ったり。
ドキドキすることもありましたが,優しく教えていただき,
遊びの時間中は大いに楽しんでいました。

持久走大会(6年)

 本日,6年間の最後の持久走大会を行いました。西賀茂橋〜上賀茂橋間の周回コースを走りました。少し肌寒かったですが,『最後』の持久走大会ということで,一生懸命がんばっていました。木々の葉がだいぶ落ちていて,季節も冬になってくるなぁと感じた賀茂川での持久走大会でした。
 応援ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

ゴール目指して,力いっぱい走った持久走大会

画像1
画像2
画像3
みんな,それぞれが力いっぱいゴール目指して走りました。
走り終わった後は,ゆっくりする子,
「やりきった」という思いでほっこりする子など,
表情は様々で素敵でしたね。
みんなとてもいい顔でした。

しんどかった 持久走大会

画像1
長い距離を走ることは,やっぱりしんどかったようです。
目あては,止まらず,頑張って走り続けることでした。
歩きたくなることもあったようですが,歩かず走りました。
その他にも,前を走っている友だちに
「追いつこう」「ぬかそう」という気持ちをもって必死になっている子もいました。
ぬかせなかったことが「くやしかった!」という子もいました。
頑張って走りすぎて,へとへとになっている子もいました。
それぞれがいろいろな思いをもって頑張れたようです。
そんな子どもたちの姿に頼もしさを感じました。
たくましく成長した姿をみることができました。

画像2

持久走大会 応援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
初めての持久走大会,寒い中,あたたかい応援ありがとうございました。
保護者の方々に応援をしてもらい,子どもたちのパワーの源になったようです。
頑張って走っている子たち,それぞれに声をかけていただき,
2.6kmという1年生にとっては少し長めの距離でしたが,
みんな,1歩1歩前へ進むことができました。

大根がすくすくそだっています!

画像1
画像2
画像3
9月の中頃に種をまいた大根がすくすくとそだっています。
もう,収穫できそうなくらい大きくそだってきました。
観察に行った時,子どもたちは,
おいしそうに生い茂る葉っぱを見て「めっちゃ大きくなってる」や,
土から少し顔を出した大根を見て「うわぁ〜太くなってる」「手で持てへん」など
とても驚いていました。
冬の間もう少し,土の中にいることで,甘くなると畑の先生に教えていただきました。
大根の収穫は,来年1月の末ぐらいを予定しています。
また,大きくなりそうですね。収穫する時を楽しみにしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp