京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:62
総数:540733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

時速60kmは秒速何kmかな〜9月26日

6年生は,速さの学習を算数でしています。
この日は,時速を秒速に,秒速を時速に変える仕方を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

見当をつけた商のなおし方〜9月26日

画像1
画像2
 4年生は算数で,割り算の筆算の学習をしています。
 今日は,見当をつけた商のなおし方を学んでいました。商をどう立てるとよいのか悩んで困ってしまう子も多いです。

お話の絵〜9月26日

2年1組では,お話の絵に取り組んでいます。
今日は,下絵に色を付けていきました。
画像1
画像2
画像3

八 九 十〜9月26日

1年2組では,八 九 十という漢字の学習をしていました。
ていねいに漢字を書いて練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

画像1画像2
2組では「ためして,石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」というテーマで学習をしました。界面活性剤のはたらきで油汚れが落ちていく様子や,水の中で出来る水が空気に包まれているという少し不思議なシャボン玉作りや,石鹸づくりなどをしました。どちらのクラスも普段なかなか体験できない実験をすることが出来,新しい発見や驚きがたくさんあった科学センター学習となりました。

6年 科学センター学習

画像1画像2
6年生は科学センター学習へ行ってきました。1組では『鉱物キラリ!マグマからできた石のひみつ』というテーマで学習しました。花こう岩を焼いてみたり,冷やしてみたり,叩いてみたり,磁石に近づけたりしてみたり。いろいろな方法で調べてみました。 

ぱたぽんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待ったぱたぽんの読み聞かせです。毎月決まった日に子どもたちに本を読んでくださいます。子どもたちは2冊とも食い入るように聞いていました。その後、「これ、ぱたぽんさんが読んでくれた本だ!借りてみよう!」と図書室で借りる子の姿も見られました。

どうぶつ園のじゅうい〜9月25日

 2年生は,国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
 今日は「じゅういさんのしごとをじゅんばんにまとめよう」というめあてをもって学習していました。
画像1
画像2
画像3

新聞にしよう〜9月25日

 3年生は,社会見学で調べたことを新聞にしてまとめています。
 ある子は「ライブ嵐山のひみつにせまろう新聞」と名付けていました。
 どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

調べよう〜9月25日

 5年生は,国語の学習で「豊かだと思う言葉の職業の人たちについて」調べています。
 これから,コンピュータ室に行って調べます。アナウンサーを調べている子がいましたが,HPでは自分の調べたいことが出てこなくて困っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp