京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up36
昨日:342
総数:540432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

6年 卒業社会見学

画像1
画像2
画像3
6年生は卒業社会見学として,関西国際空港と大阪市立科学館にいってきました。関西国際空港ではガイドさんに案内してもらい,普段は入ることができないバックヤードを見学することができました。頭上を飛んでいく飛行機がどこの飛行機なのか,もらったパンフレットと照らし合わせながら夢中になって見ていました。

昔のことについて 8

おいしくいただいた後は,後片付けです。
教えてくださっている老人会の方々と一緒に,片付けました。
子ども達は七輪の便利さを体験できました。
老人会の皆さん ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔のことについて 7

 自分たちで焼いたお餅は,とてもおいしかったようです。
 「ぼくは,おろし餅しか食べない。」と言っていた子が,焼きあがったお餅を手に笑顔でぱくぱくと食べていました。
画像1
画像2

昔のことについて 6

さあ,お餅が焼きあがりました。
焼きあがった子から,「いただきます」をしました。
画像1
画像2
画像3

昔のことについて 5

お餅をのせて,焼き上がりはまだかなと見守る子ども達です。
画像1
画像2
画像3

昔のことについて 4

 さて,お待ちかねのおもちの登場です。七輪の上に乗せた網の上に,お餅を載せていきました。
画像1
画像2
画像3

昔のことについて 3

 七輪に入れた新聞紙に,マッチで火をつけるのですが,今はおうちでマッチを使うことがほとんどありません。やったことのある子に,火をつけてもらったのですが,見ている子は興味津々で覗き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

昔のことについて 2

 お話を聞いた後は,七輪を使ってのおもち焼きです。
 はじめに,七輪に細かい炭を入れ,上から新聞紙を小さく丸めたものを入れました。
画像1
画像2
画像3

昔のことについて 1 〜2月26日

 3年生は,社会で「昔のこと」について学習をしています。今日は,地域の老人会の皆さんにお願いして,お話と七輪でのもち焼き体験をさせていただきました。
 お話の中で,「子どもの頃,縄跳びやチャンバラごっこ,ターザンごっこをしていましたよ。」「今の松尾小学校に通っていたので,松尾大社にみんなで集まってから登校していたんだよ。遊びとして近くの山に登ってイタドリやマツタケをとっていたよ。」「京都ではなかったので,冬には雪が多くて2階の窓から出入りしたよ。靴ではなく下駄やわらぞうりをはいていたよ。」「寒いところに住んでいて,一番寒いときにはマイナス31度にもなっていたよ。まつ毛を触ると氷が取れたよ。」などと子どもの頃のことを話してくださいました。子ども達にとって,初めて聞く話ばかりだったようで,熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ただいま 逃走中 2

 ハンターが目指すのは,逃げている友達です。足早に運動場を駆け回り,逃げる子たちを捕まえようとしていました。
 みんな笑顔でこのゲームを楽しんでいました。
 「逃走中」と計画してくれた運動委員会の皆さんありがとう!君たちのおかげで楽しめました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp