![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:283414 |
聖護院だいこんの収穫です
畑で,大きな歓声があがりました。1年生が育ててきた聖護院だいこんの収穫です。子ども達の頭の大きさほどまで育っただいこん。二人がかりでやっとこさ運ぶことができました。
1年生の子ども達の収穫の喜び,自然の恵みへの感謝,そして,この1年間お世話になった見守り隊やボランティアの方への感謝。いろいろな気持ちを表そうと「ありがとうの会」を計画しました。だいこんをたいて,食べてもらおう!できるようになったことをみてもらおう!そんな思いがつまった「ありがとうの会」です。 当日はたくさんの方にご参加いただきました。雨の寒い一日でしたが,心も体もほっこりあたたまりました。 ![]() ![]() ![]() 研究発表会 開催![]() ![]() 前日には,お迎えするにあたり,子ども達が一生懸命に掃除していました。おもてなしの気持ちがよくあらわれていた場面でした。うれしいことです。 避難訓練実施![]() ![]() 学校長から,東北の子ども達のとっさの判断や日頃からの訓練時の心構えについての話がありました。また,地域の自主防災の方より,本校が防災の拠点になっていることをくわしく教えていただきました。 また,後期より,月に一度,第一次避難だけを行うシェイクアウト訓練も行っています。全校で,思わぬ災害に対しても,冷静に考え,判断して,行動することができるようにと思います。 ダイヤモンド池が・・・
ここ数日,朝一番,ダイヤモンド池がにぎわいます。なにかな〜と思っていってみると,ばしっと氷が張っています。子ども達の発見力はすばらしいですね。
何日も続いて氷が張るので,「昨日よりぶあつい。」とか,「すきとおってる。」とか比べている子どももいます。好奇心をくすぐられますね。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() 校門で子ども達同士の元気なあいさつがとびかうと,学校も元気になる感じがします。ちょっと照れくさそうにゲートをくぐる子どもも,元気なあいさつで背中がピシッとのびたのではないでしょうか。 見守り隊や地域委員さんの方々には,毎日寒い中,子ども達の安全のために本当にありがとうございます。気持ちがポッとあったかくなるくらいのあいさつを子ども達ができるようになればと思います。 児童会かるたとり大会に向けて
児童会がかるたとり大会を開催します。その練習会を全校のみんなで行いました。
練習といっても,みんな真剣そのもの。手を頭の上に置いて…読み手がゆっくりと読み始めると,バシッといくつもの手が伸びてきます。 かるたも子ども達が作ったオリジナルかるたです。当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 安心・安全に…
雪が降り積もった朝。ダイヤモンド池も氷が張っていました。妙心寺前の道路では,道路が凍りつき,転倒する方が続出していたそうです。
本校の通学路,丸太町通りの歩道橋も雪が積もり,凍てついた状態になっていました。が,見守り隊の方々が朝一番に子ども達が安全に通ることができるようにと,整備してくださいました。寒い中,安心・安全をつくり出していただいてます。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 雪化粧![]() ![]() 本校の校庭にもうっすらと積もりました。が,子ども達が雪合戦をできるほどではありませんでした。残念! ひょっこりと・・・![]() 本来雪解けの中や枯れ葉の中から…というイメージですが,すでに葉もぐんぐんと大きく育っていて,これはかなり以前に顏を出していたようです。 ![]() 年の始めに
新年の始めの朝会です。体育館の扉を開け放ち,館内は凛とした空気。
まずは,校歌を歌うことからスタートしました。休み明けにもかかわらず,高学年を中心にのびやかな歌声が。低学年を中心に元気な歌声が体育館に響きわたりました。 つぎに,学校長から,気持ちを新たにして,子ども達に以下のことについてがんばってほしいとのお話がありました。 1 目標を立てること 2 その目標達成に向けて 何を どうする のか 具体的な方法を考え,実行にうつすこと 3 学年の残り1,2,3月はとってもはやく過ぎていくので,馬のように 一歩一歩力強く,確かな足どりで進んでいくこと 子ども達の引き締まった表情がとても印象的でした。 ![]() ![]() |
|