![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:188 総数:415623 |
3年冬山教室に出発![]() ![]() ここのところの冷え込みで花背にはたくさんの雪があるとのことです。そり遊びなど雪での遊びを楽しんで来てください。 業間マラソン 6年
月,火,木曜の中間休みには業間マラソンがあります。
6年生のスタート位置は運動場の砂場です。 1周200メートルを5分間で何周走れたかを記録していきます。 今日は最高で7周走ることができた児童がいました。 マラソン大会に向けて業間マラソンの時間を大切にし, 昨年をこえる結果がでるようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ミラクルカッターを作ろう 6年
図工科の授業は卒業製作に入りました。
ミラクルカッター作りです。 セロハンテープを使う時に使う台を木工で作製します。 今日は前,横,後ろの部分のデザインを考えました。 そのデザインをもとにして,思いの入った作品に仕上げていきましょう。 そして図工展で素晴らしい展示になるように頑張りましょう。 ![]() ![]() 一つ一つ、手作りのおいしさを ♪![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 でした。 がんもどきは,鶏ひき肉・とうふ・おからを使い,給食室でつくる手作りのものです。 みじん切りにしたにんじんやしいたけを入れて一つずつだんご状にまるめて油で揚げています。 そこに,おだしのきいたあんをたっぷりとかけていただきます★ 手間のかかっているこのがんもどき。 がんもどきを手作りでつくるお家は少ないのではないでしょうか? 子どもたちには,手作りのおいしさを知ってもらうと同時に,感謝して食べる心も大切にしてもらいたいものですね。 2月PTA生花教室![]() 今月の花は,桜,菊,ストック,ソリグロです。黄色やピンクの花がたくさんあります。黄色とピンクをちりばめて,明るく春らしく生けてください。 給食週間始まる![]() ![]() 和食の文化が世界文化遺産になったのも今年度のことです。毎日の給食にもこれらの文化がいかされています。お家の方が小学生だった頃の給食など,話題にしていただけると楽しくなると思います。 てこのはたらき 6年
理科ではてこを使った実験をしています。
てこには「支店」「力点」「作用点」があることを前回の授業で知りました。 今日は作用点を変えるとどのようになるかを実験しました。 結果をしっかりとまとめ,発表することができていました。 そしててこの働きを使った道具についても学びました。 身近なところでてこを発見してみるのもおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 「豆乳鍋」![]() ![]() ![]() 今日の献立は, ・減量ごはん ・牛乳 ・きつね丼の具 ・豆乳鍋 でした。 今日は豆乳をたっぷりと使った「豆乳鍋」です。 豆乳は,大豆を煮てしぼった時にでるしぼり汁です★ その豆乳に,にがりを入れて固めたものが「とうふ」ですね。 今日の豆乳鍋には,今が旬の白菜・青ねぎ・しめじなどの野菜が入っています。 うどんも入っていてボリュームもあるため,ごはんは減量してあります。 彩りが鮮やかで,豆乳の香りもほのかに香ってとてもおいしいお鍋でした♪ 養正スピーチ大会(4年生)![]() ![]() 4年生では「ウナギの研究」・「動物の歯」について発表してもらいました。 4年生は多くの文章から大切な言葉を抜出し,それをつなげて自分の文章にしていくという気の遠くなるような作業をこなして,今日の本番を迎えました。 本番では全体のトップバッターを任されましたが,その重圧を物ともせず,その後発表する子どもたちに良い流れを作ってくれたと思いました。 養正スピーチ大会(3年生)![]() ![]() 3年生では「ゴミの行方」と「昔の子どもの遊び」について発表してもらいました。 資料を集め文章を考え,発表の仕方・話し方と発表する子どもは,この日まで多くの時間をかけてきました。その成果が今日の本番に出ていたと感じました。 |
|