京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:81
総数:600473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

5年 長期宿泊学習(4)

画像1
画像2
画像3
 野外炊事スタート!「他の班もがんばって!わたしの班もうまくできるといいなぁ」なんて思いながら?カレーづくりの真っ最中です。

5年 長期宿泊学習(5)

画像1画像2画像3
 無事カレーが完成しました!おいしいおいしいと舌鼓。「売れるんちゃう!?」と豪語する班もありました。後片付けもしっかり頑張っていきます。

5年 長期宿泊学習(3)

画像1
画像2
画像3
 これから食事で使う竹ばし作り。小刀を初めて使う人もたくさんいて、四苦八苦のスタートでした。でも、慣れてくるとどんどん上手に小刀を使いこなし、きれいなオリジナルの竹ばしを完成させることができました。次の野外炊事で早速使っていきます。

5年生 長期宿泊学習(2)

 山の家につきました。気温が低く,涼しい中で入所式を行いました。「雨の日はラッキー。普段とは違う様子が見れるので,今のうちに見ててください!」とのお話を山の家の先生からしていただきました。
画像1

5年生 長期宿泊学習(1)

 9月2日(月)から9月6日(金)まで5年生は,花背山の家で長期宿泊学習を行います。
 雨のため,ランチルームにて出発式を行いました。学校長からは,「自分のことは自分でする。」「友達と協力する。」「安全に気を付けて活動する。」という3つの約束が伝えられました。5年担任からは,自然から学ぶ気持ちを大切にすることが伝えられました。例えば,「あいにくの」雨と考えるのではなく,雨の中ではどう活動すべきか考え,雨の中でしかできない経験をしようということです。また,やるべきことをやった上で楽しもうという内容も伝えられました。
 式を終えた子どもたちは,元気よく出発していきました。足下が悪い中にもかかわらず,たくさんの保護者の方々がお見送りに来てくださいました。ありがとうございました。この5日間で心身共にたくましくなって戻ってきてくれることでしょう。
画像1画像2画像3

ジャンボトイレそうじ・大そうじでピカピカに!

画像1
画像2
画像3
 朝会の後,全校の子どもたちはジャンボトイレそうじや大そうじにとりかかりました。
トイレの方には,地域の方・保護者の方にも多数ご参加いただき,1〜5年生の子どもたちはトイレ・教室・廊下・運動場などに分かれて丁寧にそうじをしました。しばらく来ないうちにたまっていたほこりを拭ったり,雑草を抜いたりなどして,学校中がピカピカになりました。気持ちよく前期後半のスタートをきることができました。

前期後半スタート!

画像1画像2
 8月26日(月),子どもたちの元気な歓声が学校に戻ってきました。先週までの静けさが嘘のようです。登校してきた子どもたちの手には,夏休み中に頑張った自由研究や工作がたくさん。充実した夏休みを過ごすことができたようです。
 体育館で朝会を行いました。学校長からは,まず,夏休みをむかえるときに子どもたちと確かめ合った「3つのお願い」についての話がありました。「健康で安全に過ごすことができましたか」「夏休みにしかできない経験をすることができましたか」「地域の行事に参加しましたか」です。子どもたちの様子からこれらのことが達成できたことがうかがえました。次に,夏休み中の感動的なニュースの中からメジャーリーグのイチロー選手のことが紹介されました。学校長は,イチロー選手のコメント「4000本のヒットの裏側にはその倍以上の失敗を重ねてきた…」というくだりを取り上げ,「失敗や悔しい思いをしたときにそれをどう生かすか,そのことが次につながるのです。あきらめない気持ちをもつことが大切です。」という内容に子どもたちは真剣に聞いていました。
 その後,転入生の紹介や賞状渡しがありました。また,挨拶は「人と人とをつなげるすてきなもの」という話も紹介があり,子どもたちは早速,日頃の生活に生かそうという思いをもったようです。
 最後には,スマイル委員の加藤陽一さんから,朝会後に行われるジャンボトイレそうじのワンポイントレッスンを受けました。便器をそうじするときの姿勢や気持ちについてお話されました。前かがみで作業する姿勢から自分が謙虚になれるという内容に,この後便器を大切にそうじしようという気持ちになることができたようです。

高倉まつり15 ありがとうございました!

画像1画像2
 今年も大盛況に終わった高倉まつり,本当にありがとうございました。各ブースの運営だけでなく,安全に高倉まつりが行えるようパトロールなどをしていただいた交通安全対策協議会・広報委員会の方々,そして中心となってご尽力いただいたPTA本部の方々,本当にお世話になりました。高倉まつりにかかわってくださったすべての皆様にお礼申し上げます。子どもたちにとって,平成25年夏のよき思い出の1つになりました。

高倉まつり14 ストラックアウト

画像1画像2
 体育館では,体育振興会の方々による「ストラックアウト」が行われました。子どもたちが,的をめがけてボールを投げ込みます。9枚とも射抜くのはとても難しそうでした。中には「5番!」などと射抜きたい的の番号を宣言して,見事命中させる子どもたちもいました。この中から未来のプロ野球選手が出てくるかもしれません。

高倉まつり13 バスケットチャレンジ

画像1
 体育館では,「ハンナリーズと一緒に遊ぼう!」に引き続き,六角会の方々による,「バスケットチャレンジ」が行われました。子どもたちはゴールめがけて,シュートを放っていました。入ったときのうれしそうな表情は,とても満足気でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 学校保健委員会
3/1 土曜学習
3/3 朝会
3/4 4年たかくら学習発表会 高倉会 スマイル21プラン委員会(5)
3/5 6年租税教室 5年スチューデントシティ学習 3年たかくら学習発表会
3/6 2・3・5年おはようお話会 こじか卒業を祝う会

研究発表会

学校だより

学校評価

教員公募

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp