京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up62
昨日:121
総数:892408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音楽のつどい(4)

桃山中学校は吹奏楽部の演奏。現在は1・2年生だけの演奏ですが、腕前はまたあがっていて、会場の皆さんも聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

音楽のつどい(3)

桃山南小学校からは和太鼓が披露。お腹にずんずんと響く力強い演奏でした。
画像1
画像2
画像3

音楽のつどい(2)

桃山東小学校からはハンドベル、合唱、合奏が披露されました。
画像1
画像2

地生連「音楽のつどい」

桃山地域生徒指導連絡協議会主催の「音楽のつどい」が本校にて実施されました。
好天にも恵まれ多くの皆様に参加いただきました。桃山小学校による合唱からスタート。
画像1
画像2
画像3

桃山プロジェクト

雨天延期になっていた桃の植樹イベントを行いました。生徒会新旧本部役員ならびに1年生後期整美安全委員の生徒たちが合計7本の苗を植えてくれました。スペース的にもう1本増やせるようです。
かつてこの地域に咲き誇った桃の花が、また地域のあちこちでたくさん咲く日を楽しみにしましょう。本校の桃も来春にはもう花が咲くそうです。
画像1
画像2
画像3

3年 技術・家庭科 「絵本づくり」

3年生の家庭分野では、幼児向けの絵本づくりをしています。そろそろ完成を迎える頃で出来上がった作品もありました。飛び出す絵本風のものやフェルトなどの素材づかい等、それぞれに工夫を凝らしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 英語 「スキットを演じる」

3年生の英語では「オチのあるストーリーを考えてスキットを演じる」という学習をしています。今日は前段となる教科書のスキットの内容理解と練習。どんなスキットを作成してくれるかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 数学 「平面図形」

1年生の数学では円とおうぎ形の性質について学習しています。今日は、円の性質を使って接線の作図方法を考えていました。コンパスをまわして、うまく接線をひけたでしょうか。

画像1
画像2
画像3

1年 理科 「光の性質」

1年生の理科では「光の性質」について学習をしています。ものの見え方が反射や屈折によってどう変わるかの観察を行い、これまで学習したことをもとにその理由が言えるように整理をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 技術・家庭科 「調理実習」

2年生の技術・家庭科の授業において、水菜を無農薬で栽培しました。室内用の水耕栽培で育てた水菜は10月下旬に持ち帰りました。もう一方でプランターに防虫ネットをかけて、野外で育てた水菜を調理実習用として使用しました。
水菜入りの餃子を焼き餃子と水餃子の2つの調理方法で実習しました。慣れない手つきで班で分担した作業を協力し、手づくり餃子をつくることができました。食事のときは、笑顔満開の調理室でした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 1・2組、1・2年 学年末テスト
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp