![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:20 総数:431819 |
琵琶湖疏水物語
4年生の学びの集いは学級劇に挑戦しました。社会の時間に学習した琵琶湖疏水について完成までのみちのりを当時の人の役になりきって発表しました。せりふや動きを覚えるのが大変でしたが,みんなで力を合わせてがんばることができました。
![]() ![]() MA ミュージックあおぞら
学びのつどいに向け,けんばんハーモニカやリコーダー,うたの練習を頑張ってきました。指の動かし方や息継ぎのタイミングが難しい曲も少しずつできるようになってきました。これからも,自信をもって発表ができるようにがんばっていきたいです。
![]() ![]() まなびのつどい「めざせ ノーベル賞」
6年生は,小学校で学習してきたことを文系・理系・技術系・外国語系などのグループに分かれて,色々なコーナーを作り体験してもらいました。頭をフルに働かせ,体も使って,君もノーベル賞を目指そうということで,言葉作りクイズやサッカーのドリブル競走,科学実験など楽しいコーナーがたくさんありました。また,体育館が迷路のようになっていて低学年の子どもたちは,びっくりしていたようです。
![]() ![]() まなびのつどい・「おもちゃこうぼう」![]() ![]() かえるくんとがまくん
まなびのつどいでの発表で2年生は「お手紙」のお話を音楽劇にして楽しく伝えました。しっかりと口をあけて,体の動きもつけながらピアノのリズムに合わせて元気に歌うことができました。かえるくんとがまくんのような,なかよしの友達がたくさんできるといいですね。
![]() ![]() まなびのつどい・3年生![]() ![]() まなびのつどい準備頑張っています!!![]() ![]() まなびのつどいに向けて
2年生は,音楽劇で「お手紙」のかえる君とがま君のお話を歌と楽器演奏で伝えます。明後日の本番に向け,学年みんなで練習をしています。お楽しみに。
![]() まなびのつどいに向けて
社会科の学習で琵琶湖疏水について学習してきました。今年のまなびのつどいでは,琵琶湖疏水がどのような願いで造られたのか,どのような苦労があったのかなどといったことを分かりやすく伝えるために,学級劇に取り組みます。明治時代の京都の人々の思いを感じながら,現在にも伝わる先人の工夫や苦労などから生まれた琵琶湖疏水についての学習を深めていくことができればと思います。どうぞご期待下さい。
![]() ![]() ジョイントプログラムがんばっています![]() ![]() |
|