京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up21
昨日:20
総数:431819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

琵琶湖疏水物語

4年生の学びの集いは学級劇に挑戦しました。社会の時間に学習した琵琶湖疏水について完成までのみちのりを当時の人の役になりきって発表しました。せりふや動きを覚えるのが大変でしたが,みんなで力を合わせてがんばることができました。
画像1
画像2

MA ミュージックあおぞら

学びのつどいに向け,けんばんハーモニカやリコーダー,うたの練習を頑張ってきました。指の動かし方や息継ぎのタイミングが難しい曲も少しずつできるようになってきました。これからも,自信をもって発表ができるようにがんばっていきたいです。
画像1
画像2

まなびのつどい「めざせ ノーベル賞」

6年生は,小学校で学習してきたことを文系・理系・技術系・外国語系などのグループに分かれて,色々なコーナーを作り体験してもらいました。頭をフルに働かせ,体も使って,君もノーベル賞を目指そうということで,言葉作りクイズやサッカーのドリブル競走,科学実験など楽しいコーナーがたくさんありました。また,体育館が迷路のようになっていて低学年の子どもたちは,びっくりしていたようです。
画像1
画像2

まなびのつどい・「おもちゃこうぼう」

画像1画像2
5年生は身近な材料から作ることができるおもちゃの工作を体験してもらいました。工作コーナーには,ぶんぶんごまや紙コプター,紙トンボなどがあります。完成したおもちゃで遊ぶ低学年の子どもたちは,とてもうれしそうで5年生の心も温かくなりました。来年は,最高学年。やさしい6年生を目指したいです。

かえるくんとがまくん

まなびのつどいでの発表で2年生は「お手紙」のお話を音楽劇にして楽しく伝えました。しっかりと口をあけて,体の動きもつけながらピアノのリズムに合わせて元気に歌うことができました。かえるくんとがまくんのような,なかよしの友達がたくさんできるといいですね。
画像1
画像2

まなびのつどい・3年生

画像1画像2
「おいでやす・3年生」というテーマで社会科で学習した京都市のことについてクイズをしたり,総合的な学習の時間の地域の保育園との交流についての発表をしたりしました。ポカポカ交流でのゲームコーナーも人気でした。

まなびのつどい準備頑張っています!!

画像1画像2
いよいよ明日を本番に迎えたまなびのつどい。3年生はこの日の為にたくさん練習や準備をしてきました。明日の本番,みんな楽しもうね!!保護者の方も是非お越しください。

まなびのつどいに向けて

 2年生は,音楽劇で「お手紙」のかえる君とがま君のお話を歌と楽器演奏で伝えます。明後日の本番に向け,学年みんなで練習をしています。お楽しみに。
画像1

まなびのつどいに向けて

社会科の学習で琵琶湖疏水について学習してきました。今年のまなびのつどいでは,琵琶湖疏水がどのような願いで造られたのか,どのような苦労があったのかなどといったことを分かりやすく伝えるために,学級劇に取り組みます。明治時代の京都の人々の思いを感じながら,現在にも伝わる先人の工夫や苦労などから生まれた琵琶湖疏水についての学習を深めていくことができればと思います。どうぞご期待下さい。
画像1
画像2

ジョイントプログラムがんばっています

画像1画像2
日々の学習における基礎・基本の確実な定着に向けてジョイントプログラムを実施しています。国語と算数は年2回,理科と社会は年1回のテストです。冬休みにもおさらいプリントで復習をするなどテスト対策にも取り組んできました。自分の力を充分に発揮することができるように,どの子も真剣な表情で集中して取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 フッ化物2.3.5年あ
2/28 絵本読み聞かせ1年 3年恵福寺 6年制服引渡し
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp