京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:251464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年生 「日本とエジプトと中国の学校の違い」

画像1
 3年生では,多文化共生教育でゲストティーチャーに来て頂き,外国の学校をについて学んでいます。前回は,中国の学校について学び体験しました。今回はエジプトやシリアの学校について学んだり体験したりしました。
 エジプトの学校でも,空手やサッカーをしていたりと日本とよく似ている部分もあ瑠琴が分かりました。でも,教室の机の数と生徒の数が合ってなかったり,学校で給食をたべることが珍しかったりと日本の学校と違うところもありました。
 これからも,いろいろな国のことを学んでいきたいと思います。
 

1年生 「見守りたいの方と交流」

いつも登下校でお世話になっている見守り隊の方に,日頃にの感謝を気持ちを込めて,1年生は,見守り隊の方と交流会をしました。自己紹介をしてから自分たちの発表を見てもらい,一緒にカルタやお手玉などをして楽しみました。最後に交通ルールを守ることの大切さ教えて頂きました。見守り隊の皆様,本日は,本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします!
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業記念「フラワーアレンジメント」 2

画像1
画像2
画像3
 できた作品を職員室前の廊下に並べて展示しました。どれもとても素晴らしいできばえで廊下を通って見る人が感心していました。また,作品にはメッセージカードが付けられていて,お家の人への感謝の言葉が書かれていました。

お母さんへ
 「産まれたときから今まで大事に育ててくれてありがとう。」
お母さんへ
 「いつもありがとう。お母さんが作るご飯はいつもおいしいです。もうすぐ中学生になるので,お手伝いとかもしっかりしていくね。」
お母さん,お父さんへ
 「お母さん,お父さん,今まで本当にありがとうございました。いつも僕のためにいろいろとしてくれました。ありがとうございます。感謝しています。」
お母さんへ
 「いつもありがとう。中学校ではいつも笑顔でいようと思います。がんばっていこうと思っているのでよろしくお願いします。」
お父さんへ
 「お父さん,いつもイライラしたりしてすみません。もうすぐ中学校へ行くのでできる限りのことは自分でやろうと思います。いつもありがとう。」

6年生 卒業記念「フラワーアレンジメント」

 6年生の卒業に向けて「花幾活動」を行いました。6年生が卒業を前にして,お家の人に感謝の気持ちを込めてフラワーアレンジメントで「プードルアレンジ」に挑戦しました。
 京都生花株式会社にお世話になり,「花育活動実践事業」として行いました。講師の飯田先生にフラワーアレンジメントの基礎から教えていただき,とてもすばらしい作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 「多文化〜いろいろな国のよさやすてきを見つけよう〜」

 中国帰国者の方に来て頂き、水餃子作りをしました。
それぞれの班にゲストティーチャーの方について頂き、餃子の皮の伸ばし方や包み方を教わりました。
子どもたちは「難しい」と言いながらも、頑張って作り、とても上手に作ることができました。
 その後、自分たちが調べた国の行事や文化を、中国帰国者の方に発表しました。
画像1
画像2
画像3

多文化

多文化の学習で,韓国の楽器を演奏されている方にゲストティーチャーとして来ていただきました。

4つの楽器を演奏していただき,寝転んで聞くことで体全体で音色を感じることができました。

チマチョゴリやパジチョゴリも着ました!!

韓国の文化を知る良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語学習 「オリジナル劇を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 6年生は英語学習において「オリジナルの劇をつくろう」という学習をしています。「桃太郎」のお話しをベースにグループでオリジナルの桃太郎を作りました。セリフは全て英語で行います。今日はスー・パトリック先生に観てもらってセリフがおかしくないかアドバイスをもらいました。
 もっと練習を重ねて,1,2年生に劇を観てもらう予定です。そのために,6年生の子ども達は,表情やジェスチャーをつけながら工夫して劇を表現しようとしています。

醍醐コミュニティバス運行10周年記念式典

 2/22(土)に醍醐交流会館ホールにおいて,「醍醐コミュニティバス運行10周年記念式典」が盛大に開催されました。
 第1部の記念式典のオープニングは,あけぼの保育園の子ども達の力強い和太鼓の演奏でした。また,第2部では,醍醐地域の保育園,小学校,中学校,高校から和太鼓,合唱,吹奏楽,チアリーディングなどのイベントがありました。
 醍醐地域の多くの方々の支援で10周年を迎えるコミュニティバスは,なんと500万人もの人々を乗せて運行してきました。これからも地域の活性化のためにも走り続けて欲しいと思います。
画像1画像2画像3

エジプトについて知ろう

3年生は,今まで総合的な学習の時間に多文化理解学習として,韓国朝鮮や中国のことについて勉強してきました。今回は,エジプト・シリアのゲストティーチャーとして通訳ボランティアでお世話になっているムサンナさんに来ていただき,エジプトやシリアの国の文化について教えていただいたり,質問に答えていただいたりしました。

画像1
画像2

お店見学

画像1
画像2
画像3
お店の見学に行きました。
どんな物が売っているのか,どんな並べ方をしてあるのかなど,色々なものを見たりたくさん質問しました。
レジをうつ体験もさせていただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp