![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:134 総数:928865 |
6年生 「卒業課外学習」3
楽しい思い出☆
![]() ![]() ![]() 6年生「卒業課外学習」2
交通安全教室後は,グループで鈴鹿サーキットを満喫しました。
計画にそってアトラクションに乗ったり,食事をしたり,協力し て楽しむことができました。 卒業までのこり16日! 楽しい思い出がまた1つ増えました☆ ![]() ![]() ![]() 6年生「卒業課外学習」
卒業課外学習で鈴鹿サーキットに行ってきました。
午前中は交通安全教室で,バイクや車のスピードを 見た目で予測したり,実際に車に乗ってスピードを 体感したり,ブレーキ実験をしたりしました。 ブレーキを踏んでからタイヤがすべることやすぐに 止まれないことを実感し,車のこわさを感じたよう です。 今日の学習を生かし,安全に気をつけて行動してほ しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 久しぶりの跳び箱です!![]() ![]() ![]() 子どもたちは体も大きくなって,1年生の時よりもよく跳べるようになっています。 喜んで「前より跳べるようになったよ〜!」「見て見て!」と跳んでいます。 台上前転などの今までにやったことのない技にも,意欲的に挑戦しようとしていて,成長を感じます。 これからも安全に,真剣に,新しい技にも挑戦していけたらと思います。 給食室からこんにちは ひな祭り献立
今日はひと足早く,ひな祭り献立でした。 毎年この時は,セルフの「ちらしずし」を実施しています。
今年は,丹後地方の郷土料理の「ばらずし」を参考にしました。丹後地方では,ちらしずしの上に「さばそぼろ」を散らしていただくそうです。 給食では,ツナを甘辛くしっとりと炒りつけた「ツナそぼろ」を上にのせて食べました。教室で,混ぜていただくセルフのちらしずしです。スプーンを使って上手に混ぜて,おはしでいただきました。「ツナそぼろ」が甘辛く,おすしとあって美味しかったです。 写真真中は,ちらしずしの具とごはんを先に混ぜ合わせて「ちらしずし」を作ります。写真下は,その上に「ツナそぼろ」をのせたところです。 この日のもう一つのお楽しみは,年に一度の「三色ぜりー」です。それぞれのいろのゼリーを美味しそうに食べていました。子どもいわく,赤はストロベリー 白はカルピス 緑はメロンの味がしたそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 光のプレゼント
今,2年生は図工で「光のプレゼント」に取り組んでいます。
黒い画用紙に模様を切り取り,セロハンを貼って光や影を見ています。 セロハンを重ねたり,色を分けたりしながら映したい色を選んで工夫しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科『ことばであそぼう』
国語の学習で「早口言葉」に取り組みました。
とても楽しそうに唱えていました。 ![]() 1年生 国語科『たぬきの糸車』 紙芝居の発表会をしました!
たぬきの糸車の学習で,紙芝居作りをしました。
絵も文も自分で考えました。 大きな声で,はっきりと発表できました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科『冬も元気に』 かるた遊びをしました!
伏見の名所について書かれている「伏見〜るかるた」をしました!
自分たちが住んでいる藤森について書かれた札(『紫陽花(あじさい)で にぎわう社や 藤森』)がよまれると,子どもたちは大喜びでした。 ![]() 1年生 糸車を見たよ
1年生は,国語の学習で「たぬきの糸車」を学習しています。
今日は,実際に糸車を見せてもらうことができました。 足元のペダルを踏むと,丸い糸車がカラカラと動きます。 すると,手元の糸が,クルクルとつむがれる仕組みです。 キーカラカラ キーカラカラ キークルクル キークルクル お話で聞いた音が今にも聞こえてきそうです。 子どもたちは,たぬきと同じように目玉をくるりくるりと動かし見入っていました。 ![]() |
|