京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up44
昨日:86
総数:711083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

今年度最後の参観日(なかよし学級 その2)

画像1
画像2
授業後半では参観に来ていただいたお家の方を自分たちが作ったクッキーで

「お・も・て・な・し」しました。

今年度最後の参観日(なかよし学級 その1)

画像1
画像2
なかよし学級では「できるようになった発表会」を行いました。

司会の児童の進行で「読むこと」や「書くこと」「大縄とび」「マット運動」…など様々な学習の成果をそれぞれの学年に応じた内容で発表しました。

今年度最後の参観日(3年生)

画像1
画像2
3年生は「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習です。

接着剤がついているわけでもないのでものをひきつけたりくっつけたりすることのできる磁石。しかも,つくものとつかないものが…こんな磁石の不思議について調べる授業です。磁石を使っていろいろなものがつくかつかないかを調べ,その結果をもとに「じしゃくは鉄をひきつける。」という結論を導きだしました。

不思議だと思ったことから新たな知識を得る。勉強って楽しいですね。

今年度最後の参観日(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は「詩を作ろう」の学習でした。

一つの言葉から関連する言葉をつなげてイメージを広げたり,一枚の写真から様々なことを見つけたりする活動などを通して,画一的な見方から多様な見方へ,また単調な表現から豊かな表現へと高める学習です。

子どもたちは様々な思いをもとに詩を作り,元気に発表しました。

今年度最後の参観日(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は「もうすぐ みんな にねんせい」を行いました。

ドキドキしながら入学した4月から,はや1年がたとうとしています。子どもたちは毎日の学習でたくさんのことができるようになりました。

授業では,一人ひとりが,1年生のあいだにできるようになったたくさんのことの中から一つ選んでみんなの前で発表しました。鍵盤ハーモニカの演奏や漢字書き取りの披露など,それぞれが自信を持って発表し,大きな拍手をもらっていました。

なかよし学級 生活単元 『クッキー作り』 3

画像1
おいしくクッキーが焼上がりました。家庭科室が,ゆずクッキーのあま〜いにおいにつつまれました。みんなで協力して作ったかいがありました。子どもたちは大喜びで,1枚ずつ試食しました。残りのクッキーは,明日の参観で保護者のみなさんに『おもてなし』でお出しします。

なかよし学級 生活単元学習 『クッキー作り』 2

画像1
画像2
みんなで力を合わせて作業を進めています。おいしいクッキーを作るために・・・。頑張ります!

なかよし学級 生活単元学習 『クッキー作り』 1

画像1
画像2
生活単元学習でクッキーを作りました。まず,先生から,学習の約束を聞いてから作業を始めました。安全に楽しく学習ができるように頑張ります。材料を混ぜ合わせて・・・。

読書の木

画像1
先週の読書週間に各学年で読書の木を植えました。

あっという間に満開です。

葉っぱにはそれぞれのおすすめの本の題名が書かれています。

みんなたくさん本を読んだみたいですね。

大なわ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
恒例の大なわ大会が来週にせまってきました。どのクラスも栄冠をめざしてがんばっています。

クラスみんな心を一つにして・・・!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 作品展(9時〜17時)
授業参観・懇談会(な123年)
2/28 作品展(9時〜17時)
授業参観・懇談会(456年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp