![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:251466 |
6年生 外国語学習 「オリジナル劇を作ろう」![]() ![]() ![]() もっと練習を重ねて,1,2年生に劇を観てもらう予定です。そのために,6年生の子ども達は,表情やジェスチャーをつけながら工夫して劇を表現しようとしています。 醍醐コミュニティバス運行10周年記念式典
2/22(土)に醍醐交流会館ホールにおいて,「醍醐コミュニティバス運行10周年記念式典」が盛大に開催されました。
第1部の記念式典のオープニングは,あけぼの保育園の子ども達の力強い和太鼓の演奏でした。また,第2部では,醍醐地域の保育園,小学校,中学校,高校から和太鼓,合唱,吹奏楽,チアリーディングなどのイベントがありました。 醍醐地域の多くの方々の支援で10周年を迎えるコミュニティバスは,なんと500万人もの人々を乗せて運行してきました。これからも地域の活性化のためにも走り続けて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() エジプトについて知ろう
3年生は,今まで総合的な学習の時間に多文化理解学習として,韓国朝鮮や中国のことについて勉強してきました。今回は,エジプト・シリアのゲストティーチャーとして通訳ボランティアでお世話になっているムサンナさんに来ていただき,エジプトやシリアの国の文化について教えていただいたり,質問に答えていただいたりしました。
![]() ![]() お店見学![]() ![]() ![]() どんな物が売っているのか,どんな並べ方をしてあるのかなど,色々なものを見たりたくさん質問しました。 レジをうつ体験もさせていただきました。 2年生の掲示板
2年生の掲示板には,国語で学習した「詩を書こう 見たこと,かんじたこと」の詩の作品が掲示されています。
![]() ![]() 新1生半日入学及び入学説明会 2
新入学児童は,みんなが揃うまでの間,1年生の子ども達とペアになってぬり絵をしたり,折り紙をしたり,絵本を読んだりしました。1年前に優しくしてもらったことを思い出しながら,1年生はお姉さん・お兄さんぶりを発揮していました。
その後,1年生から歌のプレゼントがあり,新入学児童はしっかりと聞いていました。 「小学校に入学したらこんな勉強もするのだよ。」と,返事や挨拶の練習をしたり,歌や手遊び歌を歌ったり,絵本の読み聞かせを聞いたり,折り紙やお絵かきをしたりしました。はじめは少し緊張気味だった子ども達も,だんだん慣れてきて,楽しそうに手遊び歌を一緒にしたり,絵本の読み聞かせに聞き入ってかわいい反応を見せてくれたり・・・。 お迎えのおうちの方が教室に来て下さるまで,あっという間でした。 新入学児童の皆さんが,元気に入学して来てくれるのを心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() 新1年生半日入学及び入学説明会 1
新入学児童が小学校に親しみを持ち,安心して入学できるように「半日入学」を行うと共に,保護者の方々に小学校教育への理解と入学諸準備についての「入学説明会」を行いました。
新入学児童は,受付をした後,1年生のお兄さん,お姉さんに手をつないでもらって教室まで連れて行ってもらいました。 保護者は会議室で,学校生活,健康,給食,入学を迎えての心構え,事務手続きなどの説明を担当の教職員から説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() 児童会 「ドッジボール大会」
児童会と集会体育委員会が中心となって「ドッジボール大会」が行われました。24班のポプラグループ(縦割りグループ)が4班ごとにトーナメントでドッジボールの試合を行いました。集会体育委員会の児童がルール説明や注意事項を説明した後,それぞれのチームが2試合ずつ試合をしました。
低学年の児童を守ってあげたり,ボールを譲ってあげたり,縦割りグループで仲良くゲームを楽しみました。 NHKの方が取材に来られていて,ドッジボール大会の様子も撮影されていました。 ![]() ![]() ![]() 白梅が開花
中庭の白梅が開花しているのを見つけました。一つだけかと思っていましたがよく見ると,4つも花が咲いていました。紅梅はまだ咲いてはいませんが,確実に一歩ずつ春が近づいています。
![]() ![]() 日本語教室 「抽出学習」![]() ![]() 京都市教育委員会から2名の先生方が参観に来られていて,先生も子ども達も少し緊張していたようです。 |
|