京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:29
総数:564871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・切り絵にチャレンジ★2014/01/23★ミ!

画像1
★3年・切り絵にチャレンジ★2014/01/23★ミ!
 切り絵にチャレンジしました。
 絵をかく時のポイント,カッターナイフの使い方など,今日の経験が次回の図工に生かされることと思います。
 次回から取り組むのは,ステンドグラスです。
 紙はんが以上の悪戦苦闘が予想されます。

★3年・テスター★2014/01/22★ミ!

画像1
★3年・テスター★2014/01/22★ミ!
 理科で通電テスターをつくりました。
 理科の教科書をみて,自分たちで作ります。
 試行錯誤する忍耐力が必要です。
 作れた子から電気をとおすことができる金属を探す活動をしました。

伏見西支部 自主発表 「算数科」研究発表会

画像1画像2画像3
 1月21日(火)に伏見西支部自主研究発表会を実施しました。
 つばさ学級・2年2組・4年2組・5年1,2組が授業公開を行い、研究協議会をもちました。
 本校では,『意欲的に考え,伝え合い,粘り強く学習に向かう子 〜わかる喜び,できる楽しさを感じる子の育成を目指して〜』を研究テーマとし,昨年度に引き続き,算数科の授業研究に取り組んでいます。本年度の各学年の算数での取組の成果を発表し,たくさんのご意見・ご助言をいただきました。
 全体会では関西大学初等部 古本 温久 先生にご講演いただきました。
古本先生より『算数科における思考力と表現力 −意欲を高める「ふきだし法」−』をテーマとしてご講演いただきました。算数科の学習における児童の思考の道筋を知る上で「図で表す」ということが有効な手立てとして知られているが,その図に自分の考えを表す「ふきだし」を加えることでより深く児童の思考を見取ることができ,指導に生かすことができる,という内容のお話でした。時折「break time」として織り交ぜられる,脳の錯覚や思い込みを利用した視覚的なゲームもあり,1時間の講演時間があっという間に終わってしまったような楽しく興味深い講演会でした。
 寒い中,たくさんのご参加をいただき誠にありがとうございました。

研究発表会 『割合』の学習 2014/1/21(火)

画像1画像2
 21日(火)に本校の研究発表会がありました。5年生は,少人数学習で行っている算数科の学習の授業を行いました。
 授業の内容は,普段の生活の中で何気なく目にしている『定価の〜%引き』というものに着目して代金を求めるという内容でした。子どもたちにとっては身近なようで,実はあまり気にしていないことだと思います。そのため,子どもたちにとっては難しい学習内容なのですが,今までの割合の学習で学んできた関係図や線分図を用いて,一生懸命一人一人が自分の考えをもち,そして発表しよう,友達同士で伝え合おうという学習の姿勢が見られました。子どもたちは,本当に粘り強く考え,とても頑張りました。

2年 第2回,ノート検定!! 2014/1/21

画像1画像2画像3
今日は,2回目となるノート検定がありました。
前回より厳しくチェックされるということで,子どもたちも緊張の面持ちです…!

学習したことをきちんとノートに書き,また見返すことで学習が深まります。
これからも自分だけの素敵なノートづくりに励んでほしいと思います☆

2年 試走,1回目! 2014/1/20

画像1画像2画像3
長距離走大会に向けて,本番と同じ堤防のコースを試走しました。

北風の吹く中,子どもたちは息を切らせて走っています。
はじめは笑顔が見られましたが,コース中盤にもなると一生懸命な面持ちに変わってきました。

ゴール付近では先にゴールした子の歓声を受けてスピードアップ!
走る距離が長くてしんどいですが,その分,「がんばって走り切った!」という達成感を感じることができたようです。

持久走の練習 2014/1/22

画像1
元気いっぱいの5年生の子どもたちは,走ることが大好きです。ほとんど毎朝,たくさんの子どもたちが堤防で陸上練習をしています。中間休みには全校で「中間駆け足」に取り組んでいます。

心身の健康を促進し,体力を増進するために,陸上運動はとても有効です。来週は持久走大会があるので,全力で練習に励みます。


2年 研究発表会☆ 2014/1/21

画像1画像2画像3
今日は研究発表会の日でした。
2年生は,2組が代表して授業の様子を公開しました。

普段とは違い,たくさんの先生方に囲まれ,子どもたちはとても緊張していました!
しかし「いいところを見せるぞ!」と,大勢の前で図や式の説明を発表する子や,普段より丁寧な字でノートを取る子もいて,頑張っている様子がとても伝わってきました。

そのがんばっていた子どもたちの様子が他校の先生方にも伝わっていたら幸いです♪

つばさ 「研究授業・算数『こうかをつかって』」

画像1
画像2
 昨日,美豆小学校の研究発表会がありました。
 つばさ学級も,授業を公開しました。
 内容は算数科の「こうかをつかって」のお金の学習でした。

 当日はたくさんの方が参観に来られ,普段とは違う雰囲気の中でしたので,子ども達が落ち着いて学習に向かうことができるかどうか,担任は少しどきどきしていました。
 ですが,子ども達はいつも通り一生懸命に学習に向かうことができていました!
 グループ学習では,ひとりひとりの課題に合ったプリントなどの学習に,しっかりと集中して取り組むことができました。
 後半の全員での買い物学習は,買ったものや支払うために並べた硬貨を,発表したりお互いに見合って確認したりすることができました。

 たくさんの方が参観されていても,しっかりと学習ができた子ども達の成長をとてもうれしく感じました。

給食室からこんにちは

画像1
1月22日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのかわり煮・たたきごぼう・すまし汁」でした。
“たたきごぼう”は,お正月料理のひとつです。ごぼうを細長く切り,ゆでて,すりこぎなどでたたいて,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。細く長く幸せにくらせますようにという願いが込められています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 校内作品展(9:00〜17:00,本校体育館)
授業参観5校時〜学級懇談会(つばさ,2・3年)⇒1年生は3月5日(水)に延期します。
大なわ大会(つばさ&低学年)は3月4日(火)に再延期します。
1年2組学級閉鎖
2/26 校内作品展(9:00〜17:00,本校体育館)
授業参観5校時〜学級懇談会(高学年)
1年2組学級閉鎖
2/27 校内作品展(9:00〜12:00,本校体育館)
1年2組学級閉鎖
2/28 6年生「中学校授業体験」(5校時,大淀中学校教員による)
1年2組学級閉鎖
3/1 支部部活動交流会サッカーの部(本校にて)
3/2 サッカー交流会予備日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp