京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up99
昨日:47
総数:837131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

1年・さくらんぼ学級「昔遊び」 4

「けん玉」「あやとり」「だるま落とし」もしました。簡単そうで難しい?
みんな楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年・さくらんぼ学級「昔遊び」 3

「かるた」「なわない」を教えていただきました。たぶん,なわを綯うのは生まれて初めてではないでしょうか。
画像1
画像2

1年・さくらんぼ学級「昔遊び」 2

「こままわし」「お手玉」「はねつき」をしています。特に「お手玉」は難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

1年・さくらんぼ学級 「昔遊び」 1

3・4時間目は地域の方々から日本の昔からある遊びを教えていただき,いっしょに遊びました。たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

4年 嵯峨面づくり

嵯峨面というユニークなお面を作っています。お面の型作りは根気がいりますが,出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 光のプレゼント

工作用紙に好きな形をかいてカッターナイフで切り取り,そこに,カラーのセロハンをはっていきます。光が注がれるときれいな模様が浮かぶのでしょうね。
画像1
画像2

1年  「何円かな」

お金(具体物)を使って何円になるのか計算しています。おうちの方が来られて,子どもたちはにこにこしながら楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年 昔の道具調べ

今日は自由参観です。おうちの方に学習の様子を見ていただきます。
3年生の社会では「昔の道具や生活」を学習していますが,今日は「七輪」について調べ,気づいたことをいっぱいメモしていました。
画像1
画像2

5年 上桂公園清掃

毎月,上桂公園の清掃を行っていますが,1月は5年生の割り当てでした。
公園内は全体的にきれいに見えてはいても,よく見るとさまざまなゴミが落ちていて,子どもたちはおどろいていました。
掃除の時間に行いますので短時間ではありますが,頑張ってきれいにしてくれました。

画像1
画像2
画像3

1年 たこあげ

1年生は生活科の学習で,ビニールの袋に思い思いの絵や願い事などを描いて凧を作りました。
それを使って「凧あげ」を楽しみました。子どもたちは,向きを考えて風を取り込こんで,凧をあげていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 児童集会,フレンドリータイム,5年大縄大会
2/25 牛乳パック・アルミ缶回収,6年市内見学,4年大縄大会
2/26 絵本の日(6年対象),トイレ清掃,2年大縄大会
2/27 お楽しみ集会,フッ化物洗口
2/28 お楽しみ集会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp