京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:55
総数:348926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 図工展の作品を体育館へ

画像1
図工展で展示する作品を,体育館へ持って行きました。それぞれの子たちが思いを込めてつくった作品ですから,持ち運ぶのも慎重です。学級閉鎖の影響により,制作途中の作品もありますが,ぜひお越しになって,子どもたちの頑張りをご覧ください。
立体作品と絵画を展示しております。今日から14日(金)の午前中までです。

3年生 図工展に向けて

「コロコロゆらゆら」の展示に向けて,釘を打ったり,ニスを塗ったりしました。安全に気をつけて,かなづちを使いました。時間が経つにつれて,釘を打つのが上手になっていきました♪
画像1

5年生 1年生のふれあいの日

今日は1年生のふれあいの日がありました。
昨年4月に入学したばかりとは思えない立派な発表と進行でした。
5年生も,先週の金曜日に「ふれあいの日に低学年のお手本になる姿を見せよう」と話していたこともあり,普段は手を挙げない人も,感想を言おうと頑張って手を挙げていました。
「この前の自分より少し良い自分になろう」と頑張る姿が嬉しかったです。
ふれあいの日が終わった後は,長椅子の片づけを手伝いました。
これからも学校のみんなのためにできることをどんどんやっていきましょう。
画像1
画像2

5年生 図工展の準備

立体作品を展示するボードを運んだり,同じテーマの絵を集めてクリップでつないだり,担任の作業を手伝ってくれたり。とても手際よく準備を進めてくれました。ありがとう。水曜日からの図工展をお楽しみに♪

画像1画像2画像3

5年生 ものの溶け方

画像1画像2画像3
水に溶かしたものをもとにもどすには…?
おおぜいでの実験ですが,テキパキと行うことができました。
蒸発皿に残ったものをみて,お〜,と感心していました。

5年生 夢の時間割を作ろう

英語の学習では,世界の国々の学校生活や学習の様子を映像でみたり,教科名の英語での言い方に慣れたりする単元に入りました。
スリーヒントクイズやキーワードゲームで盛り上がり,早速たくさんの教科名を英語で言えるようになりました!
画像1

6年生 図工「12年後のわたし」

 今,6年生は,図工の学習で「12年後のわたし」をテーマに作品作りをしています。
 動きをつけた芯材に,紙粘土をはりつけて形を作っていきます。
 だんだんと形ができあがってくると,とても嬉しそうです。
 友達の作品を見るのも楽しそうです。
 
 12日からの図工展で展示しますので,ぜひお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

6年生 鬼さんとパシャリ

 3日(月)は節分の日でした。
 給食時間に,給食を食べ終えた子が廊下で牛乳パックを片付けていると,「先生,大変!!鬼が来た〜!!」と大騒ぎで教室に入ってきました。
 その声を聞いて,他の子ども達も急いで廊下を覗き込むと,赤鬼と緑鬼が6年生の教室に入ってきました。
 
 本来は,怖いはずの鬼なのですが,子どもたちは大喜び♪
 突然の鬼の登場に,大いに盛り上がった6年1組でした。
画像1

6年生 租税教室

 31日(金)の2校時に「租税教室」があり,税金について色々と教えてもらいました。
 初めに,「税金について良い印象をもっている人?」「悪い印象をもっている人?」という質問があったのですが,予想通り,悪い印象をもっている子どもたちが多くいました。
 税金の種類やどのように使われているか,収入に応じて税金の額が決められていることなど,今まで知らなかったことをたくさん教えてもらいました。
 
 最後に,1億円の札束が入ったジュラルミンケースを見せてもらった時は,大興奮の子どもたちでした。
  
画像1
画像2

5年生 シーン…

国語の時間に,1・2組で少し進み具合がずれていた課題をそれぞれにすすめました。すぐに両クラスの進度が揃えられます。
全員が課題に集中して「シーン」という音が聞こえそうなくらい静かでした。鉛筆の音だけが響く時間は,不思議な感じでした。

しばらくするといつも通りでしたが,もう少し続いてもよかったかもしれません。それに,一生懸命な時の姿勢にはもっと気をつけた方がいいですね。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 大文字登山
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp