京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:55
総数:348926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 社会科見学その3

画像1画像2画像3
午後からの社会科見学は,京都新聞社に行きました。
見学ルームでビデオ学習した後,印刷室や編集室を見学させてもらいました。
また,新聞づくりの歴史もお話していただき,昔の活版印刷の活字を実際に見せてもらったり,カラー印刷の仕組みを実験で教えていただいたりしました。
テレビ局の情報の伝え方と比較しながら,新聞社の情報の伝え方を学ぶことができました。
見学前に本社の前で撮ってもらった集合写真は,月曜日の朝刊に載るそうなのでお楽しみに。


5年生 社会科見学その2

画像1
NHK京都放送局での見学の後,隣の公園でお弁当を食べました。
天候に恵まれ,ぽかぽか陽気の中,おうちの人が心をこめて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。
お昼ごはんの後は,お昼休みです。
三錦校区の公園にはない遊具を使って楽しく遊びました。

5年生 社会科見学その1

画像1
画像2
画像3
社会科見学に出かけました。
午前中はNHK京都放送局です。
放送局の前にある公園につくと,放送局の大きな電波塔が見えました。
案内係の方に案内されていざ放送局へ。
はじめは第一スタジオを見学しました。
スタジオの中には見たことのない機械がいっぱいでした。
ふだんキャスターの方が座っておられる席に座らせてもらったり,セットの裏側を見せてもらったりと学校での学習では体験できないことをたくさんさせてもらいました。
スタジオ見学の後は副調整室の見学,そしてキャスター体験をさせてもらいました。
音読の宿題で原稿を読んでいたものの,みんな緊張した面持ちでキャスターになりました。
社会科の学習を進める中で出てきた疑問もたくさん質問することができました。

4年生 書写

画像1画像2画像3
 縦長の半紙(画仙紙)に書きました。大きな紙に大きな文字を
力づよく,とめ,はねを意識して書くことができました。

4年生 ここには きっといるよ

画像1画像2画像3
 図画工作でここにはきっといそうな「住人」を作りました。
ユニークな「住人」がたくさんうまれました。

4年生 分数を使って

画像1画像2画像3
 分数を使っていろいろな長さを表しました。
机の長さや身長などいろいろな長さを測りました。
これから分数と親しんでいきましょう。

6年生 職業体験 その8

 幼稚園で職業体験をしているグループも,とても園児になつかれていました。
 けがをさせないように気を付けないといけないことを事前に話していたのですが,園児から「引っ張って!!」とせがまれ,どう対応したらよいのか困ったそうです。
 でも,園庭では,「一緒に遊ぼう!!」とすっかり人気者でした。
 
 他の幼稚園で職業体験をしたグループもあったのですが,担任が見に行ったタイミングが悪く,うまく写真が撮れませんでした。
 全てのグループの様子が伝えられなかったことが残念です。本当に申し訳ありません。
画像1
画像2
画像3

6年生 職業体験 その7

 さらに別の保育園では,園児と遊んでいるところでした。
 園児も,子ども達とすっかり打ち解けた様子で,とても楽しそうに遊んでいました。
 2月3日の節分に向けて,豆を入れる箱作りも頑張ったそうです。

 自分からどんどん仕事がないかを尋ね,積極的に動いていたようで,保育園の先生も褒めてくださっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 職業体験 その6

 別の保育園では,昼食後のお休みタイムでした。
 紙芝居を読んだり,お昼寝の準備を手伝ったりしていました。
 優しくトントンと寝かしつける様子が,何だかほのぼのしていて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 職業体験 その5

 保育園で職業体験をしたグループです。
 様子を見に行った時は,ちょうどお昼時だったので,ご飯を食べるお手伝いをしていたり,園庭で保育園の子ども達と一緒に遊んだりしているところでした。
 「○○先生〜!!」と呼ばれながら,一生懸命に頑張っている子どもたちでした。
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 大文字登山
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp