![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:501886 |
育てよう温かい心〜小川特養老人ホームでの交流〜![]() ![]() ![]() この日のために,全員で歌う歌を練習したり,グループ交流の際には,どんなことをしたら楽しい時間になるかを自分達で考え,かるたや折り紙,すごろくなどを,協力しながら準備していました。子どもたちなりに色々と思考錯誤しながら当日を迎えました。 まずは,歌の発表と,以前の地域の方と一緒に学校で植えたお花のプレゼントです。 何度も練習した歌を,明るく元気に,そしてきれいな歌声で届けることができました。 次に,グループに分かれて考えてきた遊びをします。最初は,どんな風に関わったらよいのだろう…と初めてのことに緊張気味の子どもたちでしたが,時間がたつにつれて,どんどん楽しい雰囲気になりました。どの場に合わせて遊び方を変えたり,工夫したり,こどもの力はすごいなぁと感じました。 そんな充実した時間を過ごし,最後には,たくさんの年寄りの方の笑顔,そして子どもたちの笑顔がありました。地域の先生方にも関わり方のお手本を見せていただきとてもステキな時間となりました。 三年生の総合的な学習の時間では「育てよう温かい心」ということを大切にしています。 今日の学習できっと子どもたちの心が更に温かく,そして大きく成長していたら嬉しいです。 4年 京都モノづくり殿堂学習![]() ![]() 「たくさんの人が,失敗してもあきらめないで会社を成功させたことを知って, 自分もあきらめないでがんばりたいなと思った。」 「ぼくも将来はロボットを発明する仕事につきたいと思っているから, この会社で働いてみたいな。」 というように子どもたちは,ものづくり企業創業者の生き方や情熱を知ることで,自分たちの将来や夢についても視野を広げることができていました。今回の貴重な体験を明日からでも活かしていけるように,事後の学習もしっかりがんばります。 3年 豆腐作り
1月29日,3年生がとうふ作りを行いました。地域の方や保護者の方のお手伝いのもと,初めてのとうふ作りに子どもたちは目を輝かせながら挑戦していました。にがりを入れた後は,「たてたて・よこよこ・まるかいてちょん!」と楽しそうに歌いながらかき混ぜていました。とうふが上手く固まるように,「おいしくな〜れ!」とハンドパワーを送る子どもたち。実際に出来上がったとうふを食べ,「手作りのとうふは思ったより甘くてびっくりました。」と大豆そのものを味わっていました。作る過程でできたおからも地域の方に調理していただきました。「もっと食べたい!」と満足げでした。
![]() ![]() ![]() 2年 九九大会![]() ![]() ![]() 表現運動発表会![]() ![]() 地域合同 避難訓練
本日,1月24日(金)新町小学校運動場において,地域合同避難訓練が行われました。上京消防署の方々,地域・PTAの皆様が見守ってくださる中,地震による火災が発生したと想定しての避難訓練が始まりました。その後,校長先生による校内消火栓からの初期消火訓練・上京消防署の方々による速水車からの放水演示を見学しました。また,煙中体験や消火器・起震車体験など,いざという時に備えての体験もさせていただきました。地域の方も,一緒に手をつないで煙中に入ってくださったので,低学年の子どもたちも安心して煙中体験に取り組めました。
![]() ![]() ![]() 貴重な体験ができました![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() 3学区おもちつき大会
1月19日(日)新町校区の3学区で,おもちつき大会がありました。小川・中立・滋野の少年補導の方々にお世話になり,子どもたちは,みつば幼稚園・新町小学校・元滋野中学校と3会場をめぐって,おなかいっぱいおいしいおもちをごちそうになりました。当日は,朝方からの雪が地面を覆い,雪だるまを作ったり,雪の中で走り回ったりと,いっぱい遊ぶこともできました。どの会場でも,「たくさん食べてね!」と,声をかけていただき,地域のみなさまに大切にしてもらっていることを感じる新町っ子でした。学校の教職員も参加させていただき,おぜんざいやあべかわもちに舌鼓をうちました。地域のみなさま,ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() 表現運動発表会![]() ![]() ![]() |
|