京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:94
総数:1334055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『ちゃんとしようWeek最終日』その2

 朝の挨拶についても、みんなが楽しんでやってくれているのが嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

『ちゃんとしようWeek最終日』その1

 おはようございます!

 「ちゃんとしようWeek」も最終日となりました。みなさん、しっかりと取り組めたでしょうか。
 朝の校門のにぎわいも今日で終わりかと思うと、少々寂しいです。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「重圧」
 ソチオリンピック、スキージャンプのラージヒル。7度目の挑戦で、ついに葛西選手が銀メダルを獲得しました。40歳を越えてからもWカップで勝利し、今なお体力の衰えをみせない彼は、外国人選手からもレジェンド(伝説)と呼ばれているらしいです。期待されたノーマルヒルでは8位に終わり、メダルには届きませんでした。彼の活躍を楽しみにしていただけに、『やっぱり無理やったか。』と落胆もしたものです。しかし、競技後の彼のコメントには落胆や悲壮感はなく、力強いものでした。笑顔さえ浮かべて「ラージヒルの方が得意なので、次に頑張ります!」と言ってのけたのです。自分自身にプレッシャーをかけ、見事にそれに打ち勝って有言実行した彼は本当に素晴らしいです。
 一方で、国民の期待を一身に背負い、プレッシャーに押しつぶされたような格好になったのが高梨沙羅選手かもしれません。Wカップでの年間最多優勝記録を持ち、「金メダル確実」「金メダルへの最有力候補」と言われ続けたプレッシャーは相当なものだったでしょう。彼女は、現在17歳。まだまだ選手生命は長く、次のオリンピックにも期待がもてるだけに、今回の経験がトラウマにならないことを祈るばかりです。
 また、スノーボードのハーフパイプで銀メダルを獲得した平野歩夢選手と、銅メダルに輝いた平岡卓選手のインタビューに共通するのは、「楽しめた」です。プレッシャーはなかったのでしょうか。もちろんそうではなく、それを乗り越えた結果なのだとは思いますが、あのインタビューでの言動は、まるでプレッシャーとは無縁のところで戦っていたかのように見えました。平野選手は現在中学3年生で、平岡選手は高校3年です。TVのインタビューに答える姿は、葛西選手のようにガッツポーズをして全身で喜びを表すのではなく、ゆっくりと落ち着いた口調と堂々とした態度でした。おそらく、これまで何度もこういうインタビューに答えてきて慣れているからでしょうが、初めて見た私は、『これが10代の若者の受け答えだろうか?!』『彼らにはプレッシャーがなかったのか?!』と本当に驚かされました。
 さて、今日は公立高校の前期試検。入試制度が改革されてはじめての試検です。本校の3年生が自分の力を100%発揮できたことを祈るばかりです。一週間前には私立高校の入学試験がありました。既に合格発表も終わり、進路の決定した子も少なくありません。それぞれのテストの事前指導で話したことを少しだけ紹介します。
 私立高校の入試事前指導では、緊張感を味方につけろと語りました。緊張感がないと力は発揮できませんが、緊張し過ぎてもいけません。公立高校の事前指導では、出来ない問題にぶつかった時に慌てるなと強調しました。焦って慌てて自分を見失うことは最も怖いです。
 プレッシャー、緊張、重圧、いずれの言い方にせよ、これらは意外に強敵です。大事
なのは、これから逃げないこと。背負って味方につけることです。
 がんばれ、3年生諸君!

※ 写真は、NHK NEWS WEBより

『授業の様子』〜3年その2〜

 すでに進路を決定している人たちを中心に、校舎内や菜園の整備をしてくれていました。会談アートが剥がされると、すっきりはしましたが、何だかとても寂しく感じました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 3年は、2・3時間目だけの登校です。

 今日登校しているほとんどの人は、既に私立高校に進路先が決定している人たちです。また、人数は少ないですが、公立高校の前期試検を受けずに中期だけに勝負をかける人もいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年その2〜

 続いて、理科の実験の様子もご覧ください。

 今日は、気化熱について学んでいました。
 ポットの水とタオルを使って、砂漠でスイカを冷たく食べる方法について話しました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは、美術と体育、社会の様子です。
 
 美術はいつもと変わらす集中してやっていました。体育はマット運動のテストのようです。また、社会の時間にはテストに向けて自主学習が行われていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 1〜3年6組の皆さんは、音楽の時間にお琴の練習です。

 音感が優れている人がいて、楽譜を見ずに見事に弾いている人がいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年その2〜

 もう一枚は、英語の時間です。
 ベン先生も一緒になってテスト範囲の復習をしていました。

 本当に楽しそうに学習しています。見ているこちらまで楽しくなってきます。
画像1
画像2

『授業の様子』〜1年〜

 2時間目、各教室を見て回りました。

 1年からは、まず保健の時間の様子です。
 今回の定期テストには保健・体育もあります。保健の範囲について学習したことの復習をしていました。

 こらこら、カメラに向かってポーズを決めてる場合じゃないでしょ。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp