京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:30
総数:361450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

運動会 1年

画像1画像2画像3
 アイデア走 あいさつリーダー レッツゴー
       50m走
 玉入れ   おどって ねらって☆53

みんなでバルーン ひまわり学級

画像1画像2画像3
 各学年のお友達とバルーンをしました。

前期終業式〜10月3日1校時〜

画像1
 今日で前期が終了。明日から3日間の秋休みです。
 校長先生から,「前期にがんばったこと」「これから,自分に厳しくして,やり遂げていくこと」などのお話を聴きました。6年生が,毎朝廊下の窓を開けて,校舎の空気をきれいにしようとしていたことなどの紹介もありました。高学年が率先して,みんなのために活動していたことを知りました。さらに,よい朱四校にしていくための行動が広まっていけばと願っています。


2年 ずいき祭り見学

画像1
画像2
 ずいき祭りの神輿の見学に行っていきました。神輿は,野菜を使って飾りや模様を作り,きれいに装飾されていました。ずいきや赤なすなど,たくさんの野菜が使われていました。子どもたちはその数の多さと細かい装飾に驚いていました。地域の方から,祭りに対する思いや祭りの由来を聞き,とても良い経験ができたと思います。

2年 だっこくをしたよ

画像1
画像2
 「せんばこき」という道具を使ってだっこくをしました。「せんばこき」は,足で踏んで回転させて稲からお米を取っていきます。「せんばこき」で取りきれなかったお米は,手で取っていきました。たいへんな作業でしたが,みんな最後まで一生懸命がんばっていました。

動物ランドで動物観察(1年生)

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の学習で,動物ランドに行きました。

後期からは1年生がお世話をします。
どんなえさを食べているのかな?
えさの入れ物はどんないろかな?
お水は何に入れるのかな?

ウコッケイにも恐るおそる触ってみました。

大切に育てていきたいです!!

学校のためにできること!(6年)

「学校のために!」と休み時間に机のペンキ塗りを6年生がしてくれました。
学年集会後のすばらしい行動。さすがです。
机はあかしやホールにありますので,乾きましたら,ぜひ座ってください。

画像1
画像2

前期を振り返っての学年集会(6年)

 1日,前期を振り返っての学年集会を行いました。6年生として半年が経ち,最高学年として学校の代表として学校生活を送ることができていたか話し合いました。校長先生からも,先日の運動会についてや日々の様子について,お話をしていただき,賞賛と激励の言葉をもらいました。
 6年生の子どもたちからも,「運動会のように学芸会も観ている人に感動を与えたい!」「最高学年として,他の学年に尊敬される6年生になりたい!」などの意見が出ていました。
 後期からの子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1
画像2

ひまわり学級の秋見つけ

画像1画像2
3時間目の生活の時間にひまわり学級で朱四校の秋を探しにいきました。
みんなで,いのちの庭,アカシヤの森,運動場のすみで,小さな秋を見つけました。
 「虫の声が聞こえるよ。」
 「緑色のどんぐりが木になってるよ。」
 「黄色い葉っぱがたくさん落ちてるよ。」
など,それぞれに秋を感じていました。
 
 今日は見つけた小さな秋で図画工作の時間にひまわり学級の秋をテーマに工作をしていきたいと思っています。

室内ゲームクラブ〜9月30日〜

画像1画像2画像3
 今年度新しく出来た「室内ゲームクラブ」では,4〜6年が4つのグループに分かれて活動しています。
 一人ひとりが練習して競技する「けん玉」,グループで行う「トランプ」や「絵合わせ」,二人で対戦する「オセロ」「碁石とり」「将棋」などをしています。
 「将棋」は初めての人用のゲームセットを購入してもらいました。各駒の進み方が書いてあります。説明書を読みながらしたり,よく知っている6年生に教えてもらったりしてゲームを進めています。今日も,いつものように,勝っても負けても楽しく活動ができました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp