京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up36
昨日:47
総数:231356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校小学部 シイタケの植菌をしました

画像1画像2画像3
2月20日(木)に地域ふれあいタイムで「みどりの会伏見桃山」の皆さんにご指導いただき,シイタケの植菌をしました。シイタケが菌からできていることをはじめて知った子どもたちも多く,不思議そうに見ていましたが,コナラの木に金づちでコンコンと菌を打ちつけるのは,とても楽しそうでした。シイタケ栽培に適したまなびの森で,ジワジワと菌が広がり,1,2年後においしいシイタケができるそうです。
もう少し温かくなったら1,2年前に植菌したシイタケが顔を出し始めるとか・・・。シイタケ採りが楽しみです。

本校小学部 藤城小学校造形展を鑑賞しました

画像1画像2画像3
2月19日(水)に藤城小学校まで造形展の鑑賞に行きました。会場に着くと,藤城小学校の児童がつくった作品を見て「すごいなあ」「じょうずだなあ」と感心して,目を輝かせながら何周も見て回っていました。鑑賞した作品の中で「これはいいな」と思った作品を選び,作った藤城のお友達に向けて,そのよさや面白さについて感想を書きました。
会場には本校を含め近隣の総合支援学校の作品の展示もあり,自分の作った作品を見つけると,照れながらも誇らしげな表情を浮かべていました。

訪問教育の様子 前籍校との交流

画像1画像2
現在,京都九条病院の協力を得て,中学部2年生の訪問教育を実施しています。前籍校と連携を取りながら,定期テストに向けた学習を頑張っています。
今年度訪問教育では,情報端末を用いた学習・生活支援を行っています。タブレットPC2台を活用し,これまでにも前籍校との交流や訪問教育時以外の自主学習に役立ててきました。
今回も前籍校の協力を得て,2月17日と19日に交流を行いました。17日はビデオチャット交流で,前籍校の友だち一人一人と簡単な会話を楽しみました。「早く学校戻ってきてや!」といった温かい言葉に,病室にいる生徒はとても嬉しそうにしていました。19日は英語の授業交流で,約10分間前籍校の先生や友だちと英語のQ&Aをしました。「Do you want to come to school?」といった友だちの質問に一生懸命答えることができました。
英語の授業交流は2月21日(金)に第2回を予定しています。

本校小学部 家庭科調理実習

画像1画像2
2月7日に6年生が,14日に5年生が家庭科の調理実習をしました。
6年生は,食べる人に喜んでもらえるようなお弁当づくりにチャレンジ。これまで学習してきた栄養のバランスをしっかり考え,見た目にもきれいでおいしそうなお弁当ができあがりました。
5年生は,いりこでだしをとったおみそ汁と炊飯にチャレンジ。透明な炊飯なべの中で,ごはんが炊けていく様子に見入ってしまいました。おみそ汁は,いりこのだしがよくきいてとってもおいしくできました。

京大分教室の掲示板〜2月〜

画像1
画像2
寒さも極まる2月,京大分教室の掲示板にも、とうとう雪がふりました。
今月はロシアで冬季オリンピックが開催されています。ソチ・オリンピックのテーマは「HOT,COOL,YOURS」だそうです。意味は「熱くて、寒い(かっこいい)、みんなのオリンピック」です。遠い異国の地で戦いに挑んでいる選手の方を応援しようと、小学部と中学部のみんなで、オリンピック選手の頑張っている顔を描きました。歯を食いしばっている顔、涙をこらえている顔、満面の笑みを浮かべている顔など、様々な表情を描きました。
がんばれ日本!

本校小学部 休日参観〜音楽〜

画像1画像2
2月8日に休日参観がありました。4校時の音楽の授業では,合奏や合唱の発表をみていただきました。これまで,紙から出る音を素材に音楽づくりをしてきたペーパーアンサンブルの発表,歌と複雑なリズム打ちを取り入れた「しあわせなら手をたたこう」の合奏,「すてきな友達」の合唱・・・。最後におうちの方から,どれもよかったとたくさんの感想をいただきました。
雪の日にもかかわらず,たくさんご参観いただき,子ども達も大はりきりでした。

府立分教室 卓球バレー大会

画像1画像2画像3
2月8日(土)休日参観内の3・4時間目に府立小学部、中学部合同で卓球バレー大会を行いました。
卓球バレーのルールや歴史を学習した後に2チームにわかれて練習、試合を行いました。
試合後勝ったチームも負けたチームも話し合いを行い次の試合に向けて考える様子も見られました。
最後には参観に来られた保護者の方々、前籍校の先生方を交えて試合を行い、とても楽しい学習となりました。

中 クラフト講座

画像1画像2
2月8日(土),藤城女性会の方々を講師にお迎えして,中学部の1,2年の生徒が卒業生に贈るコサージュを作りました。
いろいろな種類の造花とレースをバランスを考えて組み合わせ,1人1人が心をこめて作ったコサージュはどれも世界に1つだけの素晴らしいものになりました。
休日参観日ということもあり,保護者の方々も一緒に参加して頂き,楽しい雰囲気で活動することができました。

休日参観

画像1画像2画像3
2月8日(土),休日参観を行いました。
2時間目には京大病院分教室・府立医大病院分教室と本校を繋いでの全校集会があり,校長先生から桃陽総合支援学校の校歌に関するお話と,京都市美術展や読書感想文コンクールの表彰がありました。また,児童生徒会企画のクイズ大会も行われました。
5時間目,小学部では2グループに分かれての自立活動の授業でした。SST最終回として,今まで学習してきたことのまとめの授業となりました。
6時間目,中学部1・2年生では藤城女性会の方々を講師にお招きして,コサージュづくりをしました。コサージュは卒業生を送る会で,小学部6年生と中学部3年生に贈ることになっています。子どもたちは保護者の方々と協力しながら一生懸命取り組み,教室は楽しい雰囲気に包まれていました。
当日はみぞれまじりの雪が降り,足元の悪い日でしたが,たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

学校運営協議会理事会

画像1画像2画像3
2月7日(金)10:00~11:40,第4回学校運営協議会理事会を開催しました。
<理事>(敬称略)
桶谷 守(委員長)京都教育大学大学院連合教職実践研究科 教授
定本 ゆきこ 京都少年鑑別所 法務技官,精神科医
増田 恭男 京都市桃陽病院 院長
山内 義信 京都市桃陽病院 事務長(欠席)
布施 光子 藤城女性会 会長
柴田 雄一 京都老人ホーム 施設長
小竹 健一 深草福祉農園 施設長
今村 絹世 桃陽会(喘息児親の会)会長
大畑 眞知子 京都市立藤城小学校 校長(欠席)
近澤 正子 PTA会長(欠席)
石橋 清美 PTA副会長
<主な協議題>
1 平成25年度学校評価について
・自己評価報告
・学校関係者評価
2 「子どものこころを考える」講演会・相談会について
・第2回(教職員対象)報告
・第3回(保護者対象)実施説明
3 学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業,および「魔法のランププロジェクト」取組について
・各事業,取組の報告
・今後のICT機器利活用の展開
4 研究協議

委員の皆様から貴重なご意見を多数いただきました。今後の学校運営に生かしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 公立高校入試(前期選抜)発表
2/25 定期テスト(5)
中1,2定期テスト(5)
2/26 定期テスト(5)
中1,2定期テスト(5) 『講演会・相談会』(パトナ)
2/27 定期テスト(5)
中1,2定期テスト(5) <SC>
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp