京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:48
総数:349365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

2年生 カッターナイフを使って

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,「まどをひらいて」という作品を作っています。
今回は,カッターナイフで,家に窓をあけることが必要なのですが,
これがなかなか難関です。

紙にまっすぐカッターナイフの刃を当てながら,ゆっくり引っ張って切っていきます。
切ったところがギザギザになって困ったところもありましたが,
刃をまっすぐに立てることで,きれいに切れるようになりました。

カッターナイフで窓を切り取ったら,つぎは窓から見える「何か」を作っていきます。
さあ,窓から見えるものは一体何なのでしょうか。
完成をおたのしみに。

5年生 京の「匠」ふれあい事業〜2組編〜

画像1
画像2
画像3
京の「匠」ふれあい事業で,京焼(清水焼)の絵付け体験をさせていただきました。
3名の職人の先生に,下絵の描き方や色の付け方を教えていただきました。
一生懸命考えてきた図案を頼りに,素焼きした茶碗に絵を描くのですが,曲面に描くのに一苦労。
しかし,わからないところは職人の先生に尋ねたり,友だちの様子を見たりして自分なりに工夫して取り組んでいました。
焼上がりがどのようになるか楽しみですね。

6年生 「職業体験を終えて」

 ふれあい学習の時間に,職業体験を通して感じたことを交流しました。
 今回は,体験先の違うメンバーでグループを構成し,大変だったこと・苦労だったこと・楽しかったことなどを話し合いました。
 
 自分とは違う体験先に行った友達の話を楽しそうに聞いていました。
 職種は違っても,相手のことを思って行動することの難しさは共通していました。
 学校で学べない経験をしたことは,きっと今後に生きてくることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 京の「匠」ふれあい事業〜1組編〜

京の「匠」ふれあい事業で,京焼(清水焼)の絵付け体験をさせていただきました。
両クラスに3名ずつ,計6名の職人の先生にお世話になり,はじめは緊張の面持ち。そのうちだんだんと調子が上がり,楽しそうに,でも集中して取り組んでいました。
今回の素焼きのお茶碗は,機械製ではなく,ひとつひとつ,ろくろで手作りされたものだそうです。一生の記念品になりますね。
スカウトしたくなるような集中力と図案,筆さばきの子もいたそうですよ♪
画像1
画像2
画像3

2年生 九九を広げて

画像1画像2
算数の学習で,九九を使って「4×12」や「12×4」の計算の方法を考えました。
これまで九九の計算は学習してきましたが,かけられる数やかける数が10より大きいかけ算の計算をするのは初めてです。

子どもたちは,「4×9を先に計算してから4×3の答えをたすとできるかな。」「4を12回たせばいいんだ。」といったように,これまで学習してきた九九を使って考えていました。

考え方を発表する時にも,絵を指しながら聞き手にわかりやすく伝えることを意識することができていましたね。

3年生 体育の時間

体育の時間に,かけあしをしました。同じペースを保って走り続けることを目標にして取り組みました。走り終わった後はみんなヘトヘトだったので,一生懸命頑張ったことがよくわかりました♪
画像1画像2画像3

3年生 なわとび

画像1
休み時間,元気になわとびをする子たちです。
寒さに負けず,外で遊ぶことはとてもよいことです。
遊んだ後は,しっかりと手洗い・うがいをしましょうね♪

5年生 明日から再開です

月曜日・火曜日と学年閉鎖だった5年生。2日間,家庭訪問・健康観察をさせていただいた結果,明日からの再開が決まりました。
まずはみんなが順調に回復しているようで安心しました。まだ少し体調が戻っていない人も,今週中には戻れそうです。あと少し,お大事にしてください。登校できる人も,健康管理はしっかりしましょう。

そして再開後,今のクラスで過ごすのはあと3日間となります。今一度学級目標をふり返り,このクラスとしてかっこよく締めましょう。そして来週からは5年生みんなで過ごします。それもまた楽しみです♪健康でみんな揃って過ごせるのが一番ですね!

画像1画像2

1年生 みんな早く元気になってね。

画像1画像2
 給食の時間の様子です。一人だけのグループもいて,隣のグループと合体して食べました。今日は,とっても淋しい一日なりました。お休みが10人もいました。明日から木曜日まで,学級閉鎖です。みんな早く元気になってね。

2年生 図書室大たんけん

画像1画像2
今,国語科の学習で図書室について調べています。

今日は,図書室・読書室に分かれて,どんな本があるか調べ,
棚にカードで名前をつけていきました。

新しくなった図書室・読書室で,子どもたちは
「ここには『ひ』から始まる作者の人の本があるよ。」
「ここには,生き物について書いてある本があるよ。」
と,気づいたことを話し合いながら,カードを書いていました。

来週は,そのカードを手掛かりに図書室・読書室の地図を作ります。
どんな地図ができるか楽しみです。!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 おやじの会料理教室
2/24 大文字登山
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp