京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:27
総数:278261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

雅楽の鑑賞 6年

画像1画像2画像3
1月20日に6年生は、雅楽の鑑賞をしました。雅楽とは、平安時代以前から、行われ、今も宮中や社寺で行われる音楽です。笙(しょう)や篳篥(ひちりき)など本物を見せていただき、実際に音が出るかどうかの体験もさせていただきました。吹き方がなかなか難しく、顔を真っ赤にして挑戦している様子が見られました。子供達にとって貴重な本物との出会いの時間となりました。お世話していただきました方々ありがとうございました。

北下支部PTAふれあいスポーツ交流会 1月18日

1月18日に支部のPTA活動の一つ、「ふれあいスポーツ交流会」が本校の体育館で行われました。当日は、京都サンガF・Cホームタウンアカデミーの池上コーチをお招きして、子育てのお話を聞いたり、体を動かしたりしました。ボールを使って楽しいひと時となりました。他校の保護者の方々と仲良くなっていただけたことと思います。大きな歓声が聞こえました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

研究発表会をとおして

画像1画像2画像3
本校は、今年度京都市教育委員会から「しなやかな道徳」研究指定・北下支部自主研究発表会の指定をいただき発表会を実施させていただきました。市内の小学校の先生方や京都教師塾の塾生の方々など多数ご来校いただくことができました。参観していただいた方々からは、沢山のご意見をいただくことができました。当日は、育友会の方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。今後も教職員が一つになって研究を続けていきたいと思っております。ありがとうございました。

研究発表会(道徳・・・1月17日)5年

画像1画像2
5年生は、道徳で「くずれ落ちた段ボール箱」という資料を使って本当の親切とは何かについて考えました。一生懸命、ワークシートに書き込んでいました。相手の立場に立って考えることの大切さを感じたようでした。

研究発表会(道徳・・・1月17日)3年

画像1画像2
3年生も研究発表会で授業を見ていただきました。「鉛筆びな」という資料を使って相手の気持ちを考えながら、仲良くしていくことについて考えました。登場してくる「シンペイくん」「わたし」になりきって、考えました。教室いっぱいの参観の先生でした。

研究発表会(道徳・・・1月17日)1年

画像1画像2
1月17日に道徳の研究発表会を行いました。沢山の先生方が参観に来られました。みんなはりきっていました。1年生は、資料「あめふり」というお話から友達について考えました。がんばっていました。

業間マラソンがんばっています

画像1画像2
 1月23日(木)の適応マラソンに向けて、子どもたちは業間マラソンを毎日がんばって走っています。少しでも記録が伸びるよう、声をかけあって走っています。

自主防災・・・早朝緊急訓練 1月17日

画像1画像2
おはようございます。阪神・淡路大震災より19年がたちました。「緊急連絡集合訓練」が、本日、早朝より紫明学区の自主防災会の方々を中心に行われました。各町内会長さんをはじめ、北区の消防署の方々など、総勢55人が訓練に参加されました。災害への備えの心構えを次代にも引き継いでいくようにと、毎年行われているものだそうです。地域の皆様の防災における関心の表れだと思います。学校も地域の方々とともに歩んでいきたいと思います。ご苦労様でした。

明日は研究発表会・・・道徳(1月17日)

画像1画像2
いよいよ明日、本校は、道徳の時間の研究発表会を行います。公開授業は、1年・3年・5年です。どんどんご来校ください。参観日も兼ねております。お待ちしております。

読み聞かせ・・・ありがとうございます。

画像1画像2
毎月1回本校では、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」があります。全部の教室に入っていただいています。ありがとうございます。6年生の教室では、「おかし」と「てぶくろ」の2冊を読んでいただきました。お話の世界に入り込んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 紫明タイム

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp