京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up81
昨日:42
総数:1334032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『自学自習』〜3年〜

 2時間目に登校した3年生は、今日は午前中だけ自習をしました。

 学年の先生が複数人入ってくれていますので、いつでも分からないところが聞けてよい学習になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『原さん研究授業』〜1年その3〜

 本物の先生になったとき、なかなかこんな風にはいかないかもしれません。

 生徒諸君も、しっかりと学んでいましたし、今日は、原さんにとって、とてもよい経験になったと思います。

画像1
画像2
画像3

『原さん研究授業』〜1年その2〜

 ペアワークや一人学びの時間も取り入れられ、よく計画された授業でした。

 いくらよく計画されていても、生徒の学ぶ意欲と態度がなければよい授業にはなりません。そういう意味では生徒諸君も素直で先生の指示に従ってきちんとやっていました。
画像1
画像2
画像3

『原さん研究授業』〜1年その1〜

 1時間目、教師塾塾生の原さんが研究授業を行いました。

 齋藤先生について勉強してきただけあって、学生としては上出来だったと思います。
 生徒諸君もよく学ぼうとしていました。
画像1
画像2
画像3

『底冷え』

 おはようございます!

 気温はそれほど低くはないのに、手足がしびれるほどに寒い朝です。久しぶりに「京の底冷え」という言葉を思い出しました。

 今日は京阪神の私立高校の入学試験日です。
 本校からも100人以上が受験に行っています。受験のない人も、登校は2限からで、朝の校門に三年生の姿がありませんでした。

 さあ、いよいよ受験開始です。
 全力を出し切れますように! 3年生のみんな、がんばるんやで。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』〜野球部〜

 野球部もグランドでの活動はできません。

 校舎の玄関付近で基礎体力をつけるトレーニングをしています。

 写真を撮ろうと出ていくと、一斉に大きな声で挨拶をしてくれます。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』〜陸上〜

 降雪の影響でグランドコンディションが悪く、陸上部が体育館で活動しています。

 思いっきり走ることができないので、今日はトレーニングが中心です。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「変わっていくこと 変えてはいけないこと」
 私の上の息子は現在大学3回生。卒業後のことについてあれこれ考え始めていますが、最近になって大学院へ進学したいと言い出しました。また、高校3年生の下の息子は、大学の附属校に在籍するため入学試験がありません。この期間に設定されているプログラムを活用して現在イギリスへ短期留学中です。
 私には留学の経験はありませんし、大学院へも進んではいません。当然のことながら、高校生の頃から留学とか大学院進学ということは知っていましたし、稀にそういう道に進む者もいました。しかし、その数はほんの僅かであり、そういう人を“超エリート”だと考えていました。また、それらを自分とは無縁のことだとも思っていました。おそらく、その考えは、当時の日本人ほとんどの考え方だったのではないかと思います。
 私は、自分の歩んできた人生に悔いはありません。その時その時を精一杯に生きてきたという自負もあります。しかし、社会人になって活動の範囲が拡大し、様々な立場の人に出会うなかで、留学や大学院への進学をしてみたかった、いや、挑戦しておけばよかったと思ったことが何度かあります。だから、息子たちの選択を応援することに決めました。
 一方、彼らの生活を贅沢だと思うこともしばしばです。望むことを次から次へと叶えてやることが、果たして息子たちのためになるのだろうか、ともよく考えます。
 私は、高度経済成長の真っただ中で育ちました。もちろん戦中戦後と比べたら、生活はどんどん豊かになりつつあったのでしょうが、私達の子ども時代、日本はまだ貧しかったです。トイレは汲み取り式でしたし、家々の台所や八百屋や魚屋の店先にはハエ取り紙が吊られていました。友人の家がカラーTVを購入したということが学校中の話題になり皆で観にいきました。その子の家の大きな庭に子どもが集まり、立派なTVの画面を覗き込んだものです。日の暮れるまで泥だらけになって遊びましたし、冬場なら鼻を垂らしている子どもの姿も珍しくはありませんでした。
 今の子どもたちに私達の生活を経験させたいわけではありません。しかし、私達があの時代に生活から学んだことを子どもたちに学ばせることができているかと反省することがあります。人や物を大切にする心です。小遣いを貯めてラジカセやレコードを買いました。すぐには手に入れられなかったものだけにそれはそれは大切にしました。近所のおっちゃんやおばちゃんに厳しく叱られもしましたが、礼儀や子どもへの思いなど多くを教わりました。
 息子がラインで家族にメールを送ってきます。二男は今あちらの高校に通っているのです。はじめての授業を受けた感想は「英語と科学と哲学やったけどなんも分からん笑」でしたが、一昨日届いた文面は「英語だいぶ分かるようになってきた!」に変化していました。高い授業料(?)を払ってやってはいますが、この変化に親として喜びを感じることは事実です。社会の変化に適応し、子どもの人生に寄添いうまく付き合いつつ、忘れさせてはならないことを伝えて、今後も二人の息子の人生を応援していきたいと思います。

※写真は、あちらの高校でバディを組んでいる女子とのツーショットです(笑)

『土曜日午前の部活動』〜吹奏楽部〜

 1階の多目的室と図書館で練習していた人たちを取材しました。

 今日も熱心に活動しています。
 歴史と伝統ある部です。きちっとそれを受け継いでくださいね。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』〜男バス〜

 男子バスケットボール部は、体育館で気合いを入れて練習していました。

 「チームモラルが出来上がっている部は強くなる。それを確立せーよ!」
 キャプテンとその近くにいた1年生を呼んでそんな話をしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp