京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:94
総数:1334057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜6組〜

 先日から引き続きゴッホの絵の模写に取り組んでいます。

 いい感じに出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年その2〜

 続いては、保健と英語の様子です。

 保健では、女性の排卵と月経の仕組みについて学習していました。また、英語では、ベン先生が来てくれているので、文の読みを何度も繰り返し練習していました。暫く見ていましたが、みるみる上手になっていくのが分かりました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年その1〜

 3〜4時間目、各教室を見て回りました。

 1年から授業の様子を紹介していきます。
 先ずは、音楽です。どうやら琴の演奏のテストのようです。
画像1
画像2
画像3

『親学びあい広場』その3

 学習会が終わってから奥野先生と話をしました。

 こういう機会があると、それまで漠然と考えていたことをまとめることができたり、そのことによって自分の実践を確認できたりするものです。
 今回の講師を引き受けて以来、かなりのプレッシャーがあったらしいのですが、やらせていただいてよかったと彼も言っていました。
 奥野先生、お疲れ様でした。

 参加者の皆さま、よい学習会になりましたね。
画像1
画像2
画像3

『親学びあい広場』その2

 奥野先生の話の後は、いつもの通り参加者が感想や意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

『PTA親学びあい広場』その1

 昨日の午後7時から、今年度2回目の「親学びあい広場」行われました。

 講師は本校保健体育科教諭の奥野正大先生。
 「10人10色」というテーマで、生徒に関わってきて感じていることを話してくれました。聞きごたえのある内容でした。
画像1
画像2
画像3

『おまけ』

 1−3にいたちょっとの時間でこんな写真が2枚撮れました。

 でも、不思議なくらいすぐに、きちんとした読書姿勢に戻ります。
画像1
画像2

『よろしくお願いします!』

 先日、2年に転入生がありましたが、今日は1年に女子が一人増えました。

 「自己紹介の言葉をあまり考えてきていないんですけど…、卵焼きが好きです。」
 前半は、聴いている方も緊張していましたが、「卵焼きが好き」の部分で一気に教室の雰囲気が変化しました。
 暖かい笑いと拍手に包まれ、転入生も“ホッ”としたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

『朝読書』

 今は、全校で「朝読書」のい取り組んでいます。

 朝から落ち着いて本を読むという習慣は実によいものです。1時間目の授業にも“スッ”と入れると先生方からも好評です。
画像1
画像2

『登校風景』

 「校長先生、合格しました!」
 早くも私立高校の合格発表があり、何人かが朝から報告してくれました。

 「おめでとう!!」
 「公立も受験するんでしょ。だったら、まだまだ気が抜けないね。がんばりや!」
 色々な声かけをしますが、教師としての喜びの瞬間の一つがこの声かけです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp