京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up32
昨日:50
総数:565764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・かぜの予防★2013/12/02

画像1
★3年・かぜの予防★2013/12/02★ミ!
 12月2日,かぜひきさん,0人!
 みんなとても元気です!
 12月になり,保健室前の掲示がかわりました。
 かぜ,インフルエンザの季節到来! ということで,かぜ予防のためのクイズなどです。
 毎月,工夫された保健室の掲示に子どもたちは興味津々です!
 さぁ,この季節,まずは,手洗いをしっかりすることで,かぜ,インフルエンザの予防をしよう!

★3年・紙はんが★2013/12/02

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/02★ミ!
 紙はんが,いよいよ下書きです。
 海のだいぼうけん・ミラクル・フィッシング
 さて,どんな魚をつりあげるのでしょうか?
 つられてたまるかっ!とあばれる魚。
 絶対につりあげるぞっ!と必死な釣り人。
 迫力満点の紙はんがが完成しそうです!

★3年・感動体験発表★2013/12/02

画像1
★3年・感動体験発表★2013/12/02★ミ!
 全校感動体験発表が10日に実施されます。
 そこで,今日,全員が教室で感動体験作文の発表をしました。
 みんな緊張しながら発表しました。

★3年・12月★2013/12/02

画像1
★3年・12月★2013/12/02★ミ!
 月日の流れのはやいこと!
 はやくも12月です。
 毎月,月はじめの日に,仕事決めと席替えをします。
 今月,12月の席替えは,自分たちで席替えをしました。
 ひとりひとり,ここで勉強したい!という席を選んで決めていきました。
 12月,新しい席で,心新たに学校生活をおくります。
 席替えのあと,新しいグルーブでなかよく7分間カードゲームを楽しみました。
 

6年 電気エネルギーを考えよう 2013/11/29(金)

画像1画像2
 今日の5,6校時に村田製作所の方による『電気エネルギーを考えよう』という出前授業がありました。
 手回し発電機を使用し,豆電球を点灯させたり,LEDライトを点灯させたりしました。地球の環境を考えるうえで,大切な二酸化炭素の削減。一人一人が電気エネルギーの省エネを心がけることで少しでも二酸化炭素を減らすことができるということに気付くことができていました。
 また,電気をためておくことのできるコンデンサーの働きについても学習し,楽しく実験しながら学習することができていました。

6年 夢 アートアカデミー 2013/11/29(金)

画像1画像2
今日は,4年生から6年生までの子どもたちが,1校時から4校時にかけて,『夢 アートアカデミー』という学習を行いました。日本画家であり彫刻家である福王子一彦さんによる絵画についてのお話や,実際に墨汁や絵の具を使って絵を描いていくという活動を行いました。子どもたちは,福王子一彦さんの描く世界観に興味を抱きながら話を聞いたり,自分が思い浮かべたものをとても楽しそうに描いたりしていました。
 福王子一彦さんの絵が描かれたポストカードもいただきました。子どもたちにとってはとても良い経験となったと思います。

子ども 夢・アート アカデミー

 平成24年度の日本芸術院と文化庁との「時代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環で,日本画家の福王子一彦先生に来ていただき指導していただきました。
 4・5・6年生対象で,子どもたちは鉛筆の下書きはしないで墨を使って直接画用紙に描いていくという初めての方法で自分の記憶から描き表現しました。
 写真はイキイキと自分のおもいを表現する子どもたちの様子です。
 
 この中から将来世界に羽ばたく日本画家が現れるかも!?
画像1
画像2
画像3

★3年・ユンノリ★2013/11/29

画像1
★3年・ユンノリ★2013/11/29★ミ!
 おとなりの国,韓国・朝鮮の文化に親しむ目的で,「ユンノリ」という遊びをしました。
 日本のすごろくににた遊びです。
 ルールをすぐに覚え,みんななかよく,ユンノリを楽しみました。

★3年・太陽の光を集めると★2013/11/29

画像1
★3年・太陽の光を集めると★2013/11/29★ミ!
 太陽の光を集めると,どうなるのでしょう。
 かがみで太陽の光をたくさんあつめるほど,光をあてたところは,明るく,あたたかくなることがわかりました。
 はじめ,15度であった段ボールが,27度まであたたかくなりました。
 この光をどんどん集めていくと・・・・もっとあたたかくなりそうです。
 そこで虫眼鏡の登場。虫眼鏡は,光をあつめることができます。
 注意することを確認し,実験しました。
 段ボールに虫眼鏡で光を集めました。さて,どうなったでしょう。

給食室からこんにちは

画像1
11月29日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・タイピーエン」でした。
“タイピーエン”は,中国の福建省の郷土料理です。明治時代に日本に伝わってきました。今日の給食には,うずらたまごと春雨を使いました。ツルンとした口当たりがとてもおいしい料理です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 大なわ大会(つばさ&低学年,中間休み)⇒インフルエンザによる閉鎖学級があるため,2/25(火)に延期
2/22 PTA親子ふれあい活動(午前,ゲームや豚汁♪)
支部部活動交流会卓球の部(伏見南浜小学校にて)
2/23 人づくりフォーラム(13:30〜16:30,みやこめっせ)
2/25 校内作品展(9:00〜17:00,本校体育館)
授業参観5校時〜学級懇談会(つばさ,2・3年)⇒1年生は3月5日(水)に延期します。
大なわ大会(つばさ&低学年)は3月4日(火)に再延期します。
1年2組学級閉鎖
2/26 校内作品展(9:00〜17:00,本校体育館)
授業参観5校時〜学級懇談会(高学年)
1年2組学級閉鎖
2/27 校内作品展(9:00〜12:00,本校体育館)
1年2組学級閉鎖

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp