6年生を送る会にむけて
今日は全員で6年生を送る会の練習をしました。 6年生を送る会では,学習発表会で合奏した『ミッキーマウスマーチ』を演奏する予定です。子供たちは6年生に喜んでもらえるようにと一生懸命に練習していました。
【2年生】 2014-02-21 19:05 up!
ことわざ調べ
国語では「ことわざ」の学習をしています。今日は,色々なことわざの意味を調べグループ分けをしていきました。辞書で調べると「こんな意味だったんだ」という発見ができました。動物や体の部分など,班で一生懸命考えてグループ分けもすることができました。これからは,自分の「ことわざブック」作りにむけ,頑張っていきます。
【4年生】 2014-02-21 19:04 up!
造形展を見にいきました
今日は,造形展の鑑賞をしました。他の学年がどのような作品を作っていたのか知ることができ,楽しみながら見ることができました。高学年の作品では,「自分たちも作るのかな」とわくわくしながら見ていました。素敵な作品ばかりで,どの人にお手紙を書こうか迷ってしまいました。どの学年も,これまでの頑張りが伝わってきた造形展でした。
【4年生】 2014-02-21 19:04 up!
家庭科「アイロンかけ」
家庭科の学習でアイロンのかけ方について学習しました。
布によってアイロンの温度をかえることや,布目を意識してかけることなどを学び,実際にハンカチにアイロンかけをしました。
熱でしわが伸びていくたびに,「おー」という歓声が聞こえていました。
また,おうちでもアイロンをかけられるようになってくれたらと思います。
【5年生】 2014-02-21 19:04 up!
造形展の鑑賞をしました
今日は,造形展の鑑賞をしました。どの学年も見ごたえのある作品ばかりで,じっくり見て楽しんでいました。また,他の小学校の友だちの作品も立派で,よい刺激をもらいました。気に入った作品をつくった友だちに,お手紙を書いて届けました。
【6年生】 2014-02-21 19:04 up!
6年生を送る会の練習
今日の5時間目は、1年生全員で6年生を送る会の練習をしました。
今までたくさんお世話になったので、感謝の気持ちと「中学校へ行ってもがんばってください」という応援の気持ちをこめてことばや歌を伝えます。
1年生の成長した姿を見せるときです!
みんなでしっかりと練習をがんばっていきましょう!
【1年生】 2014-02-21 19:03 up!
「総合〜むかしのくらし〜」発表会
3年生は参観日に,地域の方々に教えていただいたり自分たちで調べた「むかしのどうぐ」について,発表しました。グループごとに発表の仕方を工夫しています。たくさん観に来ていただいて,多目的室は満員でした。
【3年生】 2014-02-21 12:34 up!
参観日の授業
たけのこ学級教室では,2人の子どもたちが個別に算数に取り組む様子を参観してもらいました。2年生の2人は,それぞれの交流学級で生活科の学習に取り組んでいます。
【たけのこ学級】 2014-02-21 12:30 up!
梅,ほころぶ
まだまだ毎朝寒くて,校門横の手水鉢に氷が張っています。子どもたちが「今日の氷はどうかな」と確かめています。その横の白梅の蕾が,一輪,二輪とほころんで花が咲き始めました。
【お知らせ】 2014-02-20 15:58 up!
にこにこ大さくせんのほうこくかい
生活の学習で、にこにこ大さくせんの報告会を行いました。
2週間、おうちの人をにこにこにするために考えた作戦を実行してどうだったか、1人ずつ発表し、みんなで交流しあいました。お手伝いなど、自分からできることを進んで行ったり、おうちの人の力になることをたくさんでき、おうちの人のにこにこ笑顔を見られたという声がたくさん聞こえました。
作戦大成功でしたね!
これからもぜひ続けていってほしいと思います。
おうちでのご協力、本当にありがとうございました。
また、今週、学校でも考えた作戦を実行しているところです。
子どもたちの前向きな姿勢が大変ほほえましいです。
【1年生】 2014-02-20 15:51 up!