京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年  給食調理員さん,ありがとう! 2014/1/31

画像1画像2
今日は全校で給食集会がありました。
食べ物のことについて,各学年が取り組んだことをみんなの前で発表します。

2年生は,いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんへ,感謝のお手紙を書きました。

来週は,給食週間です。恒例のペロリ賞週間でもあるので,子どもたちには給食を毎日残さず食べてほしいと思っています。

2年 完走!長距離走大会!! 2014/2/1

画像1画像2
いよいよ長距離走大会本番です!子どもたちはこの日のために,中間かけ足や体育で一生懸命長い距離を走る練習をしてきました。

お家の人の声援を浴びて,子どもたちは風を切って走っていきます。

走り終わった後の子どもたちの笑顔は達成感でいっぱいといった感じでした☆
また来年の大会が楽しみですね♪

サタデースクール

今日はサタデースクールの日です。
朝9時30分にたくさんの子ども達がやってきました。今日は3つのグループに分かれての学習です。
写真の一番上はビオトープ学習の様子です。「美豆ビオ」の木田先生から冬の生き物について色々教えてもらい,実際に観察します。
真ん中はプリント学習のグループです。学年別に集まり,美豆小学校の先生や学生ボランティアの方々と一緒に算数と国語の学習を進めます。
一番下の写真は読書のグループです。ただ単に本を読むだけではなく,読み聞かせやブックトークなど,美豆の図書ボランティアの方々にお世話いただいて,楽しく有意義な時間を過ごします。
みんな一生懸命に,でもとってもいい顔して取り組んでいます。ふだんの授業とは違う,独特の雰囲気の中,「生きる力」を培う,意味のある時間です。
画像1
画像2
画像3

長距離走大会

1月31日(金)に長距離走大会を行いました。
前日雨が降ったので心配していましたが,真冬にも関わらずとってもいいお天気で,絶好のコンディションでした。きっと子ども達の意気込みが空を動かしたのでしょう。
1年生から順にスタートしましたが,どの学年の子どもも順位だけでなく試走での自分の持ちタイムに挑戦しようと一生懸命走っていました。まさに,学校教育目標の「げんきいっぱい美豆小の子」でした。
保護者や地域の方々の声援を背に受けて走る子ども達の顔は自信に満ち溢れていました。
なお,PTAの役員の皆様方には交通整理等で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1

つばさ 「給食集会」

画像1画像2
 今日は,給食集会がありました。
 これまでに発表の練習を重ねてきたので,子ども達は自信を持って発表していました。
 トップバッターだったので,少し緊張していましたが,しっかりと自分のセリフを言うことができました。
 全校児童の前で発表する機会を重ねることで,たくさんの人の前でも堂々と発表する力を育んでいきたいです。

 作成した「すきなこんだて」「調理員さんへのありがとうの手紙」は,職員室前の廊下に掲示していますので,来校された際はぜひご覧ください。

 来週から給食週間です。これまで以上に給食を味わってみんなで食べたいです。

給食室からこんにちは

画像1
1月31日の献立は,「ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
今日の“高野どうふの卵とじ”は,枝豆のむき実を使ったので,とても彩りがよかったです。高野どうふもだしがしみこんでいて,おいしく好評でした。

つばさ 「小さな巨匠展の見学」

画像1
画像2
画像3
 今日は,小さな巨匠展の見学に行きました。
 あいにくの雨でしたが,傘をさし,かっぱを着てがんばって駅まで歩いて行きました。
 道を歩く態度や,電車・バスの中のマナーについて,自分たちで気を付けることができていました。
 先生が注意しなくても,お互いに「もうちょっと小さい声の方がいいよ」や,「こっち歩きや〜」など,優しい言葉で声かけをしている姿が嬉しかったです。

 小さな巨匠展では,自分たちの作品を見つけて,すごく嬉しそうにしていました。
 また,他の学校の作品を見たり,卒業生の作品を見つけに行ったりと,とても楽しんでいました。

 来年の巨匠展ではどんな作品を作ろうか,今から楽しみな担任と子ども達でした。

給食室からこんにちは

画像1
1月30日の献立は,「麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆」でした。
節分の次の日は立春で,暦の上ではこの日から春になります。節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊の枝にさして,玄関に立てて,鬼を追い出すならわしがあります。このことにちなんで,給食では“いわしのしょうが煮”“いり豆”を節分献立に取り入れました。

★3年・四角顔ボックス★2014/01/30★ミ!

画像1
★3年・四角顔ボックス★2014/01/30★ミ!
 今日は,雨です。
 雨の日の休み時間をより適切にすごすために,四角顔ボックス作りをしました。
 ひとりひとりがコンピューターでデザインしたものをボックス化しました。
 楽しい雨の日の休み時間をすごすことができました。

★3年・しりょうを読む★2014/01/30★ミ!

画像1
★3年・しりょうを読む★2014/01/30★ミ!
 国語,しりょうから分かったことを発表しよう の学習です。
 まず,しりょうから読み取ったことを文章化する学習をしました。
 ひとつのしりょうから10以上の読み取りを課題としました。
 課題で明確であればあくほど学習意欲が高まり,達成感も大きなものとなります。
 みんなとても積極的に黒板発表に参加できました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 大なわ大会(高学年,中間休み)
2/21 大なわ大会(つばさ&低学年,中間休み)⇒インフルエンザによる閉鎖学級があるため,2/25(火)に延期
2/22 PTA親子ふれあい活動(午前,ゲームや豚汁♪)
支部部活動交流会卓球の部(伏見南浜小学校にて)
2/23 人づくりフォーラム(13:30〜16:30,みやこめっせ)
2/25 校内作品展(9:00〜17:00,本校体育館)
授業参観5校時〜学級懇談会(つばさ,2・3年)⇒1年生は3月5日(水)に延期します。
大なわ大会(つばさ&低学年)は3月4日(火)に再延期します。
1年2組学級閉鎖
2/26 校内作品展(9:00〜17:00,本校体育館)
授業参観5校時〜学級懇談会(高学年)
1年2組学級閉鎖

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp