![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643919 |
5年 百人一首に取り組んでいます。![]() ![]() ![]() 勝敗だけでなく,短歌のおもしろさも感じながら取り組んでいけるといいです。 ビフォー アフター![]() ![]() (写真 左…ビフォー,右…アフター) 厳しい寒さ!![]() 校門前での挨拶運動のため西校舎に向かうと,エアコンの室外機から白煙のようなもの(水蒸気が水の粒に変わったもの)が勢い良く出ていました。登校する子ども達のために担任が早めにエアコンをつけて教室を温めているのでした。(写真) 透明のビニル傘をさして挨拶していると,傘に雪が降ってきて綺麗な結晶を見ることができました。子ども達が群がるといけないので,人通りの少ない時に何人かの子ども達に雪の結晶が見えることを紹介しました。 ※「自然から学ぶ。それが理科だ。」という言葉があります。 2年生 何番目![]() ![]() 2年生 10000までの数
10000までの数の学習をしています。「1000が何個集まると10000になるのでしょうか?」という問題では,教科書の絵にのっている数をかぞえていきました。1人ずつ数えていくと…。「ん?わからなくなってきた!」と困ってしまいました。その時に「100ごとに声をそろえて読んでみるとわかりやすい!」と話してくれ,みんなで落ち着いて数えました。クラスのみんなで数えていくと,集中してリズムよく数えることができました。
![]() ![]() ![]() 2年生 持久走に向けて
体育では持久走をしました。今日は運動場14周を走りました。どの子どももあきらめることなく,一生懸命走りきりました。寒さに負けずに頑張る姿がとてもよかったです。持久走大会まで残り6日となりましたが,みんなで頑張っていきたいとおもいます。
![]() ![]() ![]() 2年生 読み声タイム![]() ![]() 5年 図工展に向けて 〜のつぼ
5年生は、2日間を使って、粘土でつぼつくりをしました。
手をどろどろにしながら、集中して作っていました。 時間がきても、「もっとやりたい!」と久しぶりの粘土の感触 を楽しんでいたようです。 「〜のつぼ} 「〜」のところは、各々が題名を入れます。 図工展に展示します。 ![]() ![]() ![]() 4年 季節と生き物(冬)![]() ![]() ツルレイシと違ってサクラは「枯れていない」と子どもたちは予想しました。 では枯れていない証拠を見つけられるかな?と観察に入りました。 芽を切ったり,枝を削ったりして生きているしるしを見つけることができました。 学校公開日で参観いただきまして,ありがとうございました。 3年 持久走大会に向けて![]() ![]() ![]() 運動場を一生縣命に走り、練習に励んでいます。 走るのが少し苦手な友達にも、先にゴールした 友達が、「○○ちゃん、がんばれ〜!!」 「○○くん、ラスト1周!!」などと言いながら 一緒に走り応援していました。 4年生に向けて、心の成長が感じられ、 気持ちがほっこりと温かくなりました。 本番は、2570mを走ります。 全員が笑顔でゴールできるように 頑張っていきたいです。 |
|