ダブルダッチ教室
今日は,ゲストティーチャーの方に来ていただき,3・4年生のダブルダッチ教室がありました。まずは,いろいろな技を披露してもらいましたが,すごい技がいっぱいでとても驚きながら見ていました。その後は,先生方と一緒に跳ぶ練習をしていきました。コツを教えてもらいながら回したり跳んだりすると,どんどん上達していきました。最後には,何度も連続で跳ぶことができ,子ども達も大喜びです。学校に縄をプレゼントしてもらったので,これからも練習していきたいと思います。
【4年生】 2014-01-28 18:43 up!
季節と生き物〜冬〜
冬になり,動物や植物の様子はどうなっているか
観察に出かけました。
寒い中でしたが,木の実や冬の花,新芽などを見つけて
ノートに書き込んでいました。
【4年生】 2014-01-27 18:58 up!
学習発表会
24日の自由参観日に、たけのこ学級の4人は、それぞれの交流学年の学習発表会に、参加しました。1年生は、「じごくのそうべえ」の閻魔大王役、2年生の二人は、合唱したり、ケンバンハーモニカを演奏したりしました。5年生は、天空の城ラピュタの【君を乗せて】を歌い、テレビドラマの【アマちゃんのテーマ】を、ウッドブロックで演奏しました。
1年生は、しっかりした声でせりふを言うことができました。2年生は、【ミッキーマウスマーチ】を演奏できました。5年生は、みんなと一緒に演奏するんだ、という意気込みが感じられました。それぞれの成長した姿を見ることができた、学習発表会でした。
【たけのこ学級】 2014-01-27 18:58 up!
体育館で書き初め
少し遅くなりましが、書き初めをしました。
書いた文字は「はつ日」。3年生にとっては初めての三文字の書道です。
今回は特別に師範(養護教諭の小椋先生)に来ていただき、体育館で行いました。
師範の前だからか、子どもたちはいつも以上のきりっとした様子で取り組んでいました。
【3年生】 2014-01-27 18:57 up!
大縄集会に向けて,練習開始!
2月4日の大縄集会に向けて,今日から中間休みに練習をすることになりました。
1年生は,交流給食やなかよし読書でもたくさんお世話になっている6年生と一緒に大縄を跳びます。
8の字での大縄は,経験のない子もいて,入るタイミングが分からないでいると,優しい6年生が「せーの!」と声をかけて,入るタイミングを教えてあげたり,背中をポンと押してあげたりしてくれました。
また,1年生は,6年生が連続で跳んでいる姿を見て,「すごくはやい〜!」と感激していました。
来週の集会に向けて,これから毎日練習します。
少しでも多く跳べるように,頑張ります!!
【1年生】 2014-01-27 16:45 up!
レシピを工夫して
料理クラブは,家庭課室で栄養バランスを考えたドーナツを作りました。チョコを芯にして丸めたボールのような形のドーナツの材料には白玉粉や豆腐が入っています。子どもたちは,工夫したレシピで「家でも作って食べてもらいたいな」と話し合っていました。
【お知らせ】 2014-01-27 16:43 up!
大なわ大会に向けて
今日から中間休みに、来週にある大なわ大会に向けての練習が始まりました。6年生と一緒に取り組みます。
大縄に入ってとぶことに不安を持つ1年生も何人か見られましたが、6年生がとぶタイミングを「せーの!」と、声をかけて教えてくれたおかげで、少しずつとべるようになってきました。明日もみんなで練習がんばりましょう!
【1年生】 2014-01-27 16:30 up!
浮沈子つくり
クラブ活動の時間,理科クラブはペットボトルを使った「浮沈子(ふちんし)」作りに取り組みました。水を満たしたペットボトルの中に入れた魚型の醤油さしがギュッと押すと,水の中の「圧力」と「浮力」の関係で浮いたり沈んだりする「浮沈子(ふちんし)」。子どもたちは驚きと発見で生き生きと取り組んでいました。
【お知らせ】 2014-01-27 16:29 up!
1年生といっしょに
2月4日に大なわ集会があります。6年生は,1年生と一緒にチームを組んで跳びます。今日から中間休みの練習を始めました。1年生が楽しかったと思えるように,お兄さんお姉さんとしての腕のみせどころです。がんばっていきます。
【6年生】 2014-01-27 16:18 up!
後片付け,ありがとう!
学習発表会の終わった体育館では,高学年が後片付けに取り組みました。楽器や長椅子,プロジェクターなどのほかに,たくさんの長椅子も片付けてくれました。学校行事のあるたびに,大事な準備や後片付けを高学年は学習の一つとして取り組んでいます。
【お知らせ】 2014-01-27 14:39 up!