京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up21
昨日:56
総数:954680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

かっとばすぞ〜

画像1
画像2
白熱しております!!!

カッキーン!!!

いけいけー!

ナイス!!

どんまーい!!

そんな声がたくさん聞こえてきます。


☆音楽 鑑賞☆

画像1画像2
今日は,ビゼー作曲 組曲「アルルの女」から「メヌエット」を聴きました♪

「楽器の音色や曲の流れに気をつけて聴こう」というめあてだったのですが,

一度聴いただけで,

「ゆったりとした感じの部分が多いと思う。」

「3拍子かな。」

「途中から迫力のある部分もあったよ。」

など,たくさんの気づきがありました。

主にフルートとハープで演奏されていることや,曲の流れに「変化」があることにも気づきました。

手に色画用紙を持ち,曲想が変化したところで画用紙を上げて変化を確かめると,
「ゆったりしたやさしい感じ(A)」と「力強い感じ(B)」がA⇒B⇒Aの順に出てくるということがわかってきました。

次回は「アルルの女」から「ファランドール」を聴きます。どんな曲想の変化があるか楽しみです♪

☆道徳 真心をこめて☆

画像1画像2
道徳で「電話の向こうはどんな顔」というお話を読んで学習しました。

実際に電話でやりとりする役割演技を行い,どんな接し方がよいのか考えました。

電話での応対や直接人と関わるときは,誰に対しても真心をこめて接することが大切だということを学びました。

☆理科 じしゃくのふしぎ☆

画像1画像2
理科で「じしゃくを自由に動けるようにしておくと,どうなるのだろうか」という実験をしました。

子どもたちの予想では,
「くるくる回り続ける」
「止まる」
「いつも決まった方向を向いて止まる」などさまざまでした。

実際に実験してみると・・・

みんなの磁石の【N極】が北を,【S極】が南を向いて止まりました。

何回試しても結果は同じだったので,子どもたちはびっくり☆

また,方位磁針の赤い針がいつも北を向くことから,方位磁針の針もじしゃくだということに気が付きました!!

また,教科書のコラム「地球はじしゃく」を読み,さらにびっくり☆

ふしぎがいっぱいの理科の世界を味わいました!!

☆読書絵はがき☆

画像1画像2
さざんか読書週間の取り組みとして「読書絵はがき」を書きました。

好きな本を選び,画用紙にその本の紹介文と絵をかきました。

誰に紹介したいのか悩みながら,みんな真剣に書いていました。


6年 休み時間に。

休み時間に,木いちごさんのカードの間違い探しや,
ニュース委員会のアンケートに答えていました。
画像1

6年 家庭科の授業☆

画像1
画像2
画像3
今日は,調理実習の計画を立てました!
ポテトサラダの手順を確認しました☆

漢字の広場!

 国語の「漢字の広場」で3年生の時に習った漢字の読み方や使い方を復習しながら文を作りました。その後,全員が発表しました。みんなの前で自分の考えを緊張せずに言えるようになりました。
画像1画像2

お楽しみ会に向けて

画像1
お楽しみ会に何をするのか
お楽しみ係りがみんなにきいています。

大縄練習

画像1
画像2
Aチームの練習の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp