京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:154
総数:1256805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

スキー研修情報8

夕食,入浴と順調に活動が進み,夜のお楽しみ,夕べにつどい(レクレーション活動)の始まりです。
レクレーション係の仲間が中心となって,たのしいひととき,仲間とのひとときを過ごしています。定番の,ハンカチ落としも活動の一つとなっています。この活動の後は,班別にミーティングをして,明日に備えます。
画像1

スキー研修情報7

画像1
予定通り宿舎につきました。
入所式を終えて,夕食です。
しっかり活動した後の夕食は,幸せです。

スキー研修情報6

画像1
つかの間の休憩。
雪とたわむれます。雪があれば,どんどん時間が過ぎていきます。

スキー研修情報5

画像1
画像2
交流体育で8年生に教えていただいた受け身の確かめながらスキー実習を取り組んでいます。指導員さんとのあいさつも終え,しっかり活動中です。
とても空が気持ちがいいですよ。

スキー研修情報4

画像1
予定通り,スキーの活動がはじまりました。
現地は,快晴です。とても気持ちよさそうな写真が届きました。
思いっきりスキーの活動に親しんでもらいましょう。

スキー研修情報3

画像1画像2
ほぼ予定通りにすすんでいます。
スキー場に到着。昼食もおいしくいただきました。
スキーの準備をして,これから活動です。

初めて経験する子どもは,ウキウキ・ドキドキという感じでしょうね。
楽しみと不安と。さて,どんな活動となるでしょうか。
それぞれの子どもが思い描いたような活動となるでしょうか。

スキー研修情報2

画像1
バズは順調にスキー場にむかっています。
多賀SAで1回目の休憩。少々バス酔いの子どももいますが,元気です。
2回目は南条SAで休憩。福井県に近づくほど雪が増えてきました。SAでもつかの間の時間,雪とたわむれています。
徐々に気持ちが高ぶってきています。

スキー研修情報1

画像1
画像2
2月20日(木)7時30分 6年生の仲間たちが,大きな荷物を持って元気に中庭集合しました。宿泊を伴うスキー研修の出発です。
出発式では,校長先生からこの研修を有意義に気持ちよく過ごすための心構えを話していただきました。2日間ではありますが,それぞれが相手の立場や思いを考えながら生活をして,気持ちのよい思い出深い2日間にしてくれることを楽しみにしています。
指導いただく先生たちの紹介のあと,健康チェックをして出発です。
多くの保護者の方々にもお見送りいただきました。ありがとうございました。みやげ話を楽しみにして待っていましょう。

初めてのマラソン大会

「寒ーい。」「がんばるぞ。」2年生のマラソン大会です。長い間がんばった業間マラソンの成果を発揮する時です。
今回は,グランドを一周200メートルを5周,1000メートルに挑戦です。
3周目・・・4周目・・・だんだん・・つらくなってきましたが,お見事 全員完走です。すごく苦しかったけれど,走りぬいたみんなの顔は,キラキラしていました。
 がんばりました。2年生。
画像1画像2

やったー。中学生スーパーペロリ達成です。

(わあ、いい笑顔)最高の笑顔です。
スーパーペロリ賞を達成した、8年1組と小中5組のみんなです。
毎日の給食をおいしく食べきることは「食」を大切にすることです。8年生は開校したとき6年生でした。そのころから,しっかり毎日完食していましたね。中5組は小5組との交流でもいつもしっかりとリードしてくれています。
 小学生でも中学生でも「食」を大切にすることはかわりません。小中一貫だからこそ,どのように子どもたちが成長していっているのかが,たくさんの場面で見つけられます。
給食から,たくさんのことを学び,たくさんのことを喜ぶことができましたね。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 6年スキー研修
2/21 6年スキー研修
2/22 土曜学習会 (支)下京・東山サッカー交歓会
2/24 ステージ朝会
2/25 2〜6年探究交流会
2/26 定期テスト5
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp