![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
昔の道具 Traditional tools![]() ![]() 固い陶器製の物が結った髪を崩さない形の枕だったり,釣り竿だと思ったものが重さを量る道具だったり,昔の農機具があったり,子どもたちのとって驚くことが多かったようです。 みなみおおうち作品展 Art Exhibition![]() ![]() ![]() たくさんの方にお越しいただき,ありがとうございました。 1年生の作品 Works of the first![]() ![]() 「つるちゃんとクネクネのやまのぼり」は,お話を聞いて,アザラシのつるちゃんとナメクジのクネクネの様子を,絵で表現したものです。 「ふしぎなおめん」は,「こんな自分になりたいな」「このお面をつけると,不思議な力がわいてくるよ」というような,一人一人の願いをこめてつくりました。 2年の作品 Works of the second![]() ![]() 平面は,「そくてんにちょうせん!」です。実際に側転をしているところを見ながら,腕や足の角度にこだわって,紙版画で表現しました。 立体は,「ケーキ屋さんになろう」です。「こんなケーキがあったらいいな」という思いを,空き箱や紙コップ,色粘土を使って表現しました。 3年の作品 Works of the third![]() ![]() 「うわさごと」というお話から,子どもたちが一番印象に残った場面を,想像をふくらませて描きました。 立体作品は,「トントンサクサク木の名人」です。木をのこぎりで切ったり,かなづちで釘を打ったりして,想像力あふれる作品をつくりました。 4年生の作品 Works of the fourth![]() ![]() 立体の作品は,「ゆめの世界のゆめの家」です。ペットボトルを切って,オリジナルの戸や窓をつくったり,ボタンやビーズ,ビー玉などを使いゴージャスに仕上げたりしました。 5年の作品 Works of the fifth![]() ![]() 平面は「まぼろしの鳥たち(木版画)」。「こんな鳥がいたらいいなあ。」と想像をふくらませながら,多色刷り版画に挑戦しました。 立体は「布の動物園」。布を使って,生き物をつくりました。布を縫い合わせたり,テープを貼ったり,ボタンを付けたりして飾り付けました。 6年生の作品 Works of the sixth![]() ![]() 立体作品は,「名画の中に入ってみたら」です。ゴッホやセザンヌなどの世界の画家が描いた名画を三次元に表現してみました。 「作品展」開催中 The exhibition is now open.![]() 1年生から6年生までの子どもたちの立体と平面の作品,書道クラブ・陶芸クラブの作品と,老人会,書道教室,少年補導委員会,東寺保育園,児童館,地域の方の作品も展示された,「地域の作品展」となっています。 2月19日(水)まで開催しておりますので,ぜひお越しください。 歩いて歩いて そして豚汁 Oh pork miso soup!![]() ![]() 1〜3年生が縦割りのグループを作り,嵐山を目指して桂川沿いを歩きます。とちゅうのお弁当を食べる場所では,温かい豚汁が待っていました。冷たい風が吹く中,がんばって歩いてきた子どもたちにとって,体が温まるごちそうとなりました。 あいにくのお天気で,冷たい風がふき,ときおり雨もふりました。それでも,嵐山までを,どのグループもしっかり歩ききることができました。 |
|