![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:26 総数:375239 |
『春すぎて 夏来にけらし・・・!』![]() ![]() ![]() しました。1年生から6年生までの全学級で毎週月曜日の基礎基本の 時間に百人一首を一首ずつ学習しています。歌の意味や言葉の響き を味わったり,各学級でカルタ遊びをしてきました。 今日は,今までの成果を発揮する場面です。「散らし取り」とい う方法で行いました。先生が上の句を読まれるや否や体育館のあち らこちらから,“ハィッ…!”“ハィッ,ハィッ…!”という元気 な声が聞こえてきました。 必ずしも5年生や6年生のお友だちがたくさん取れているとは限 らないようでした。1年生や2年生も大活躍でした。 これからも,百人一首という伝統文化を通して現代とは違う「大和 ことば」の表現の豊かさや美しさにふれていき,心豊かな子どもたち に育てていきたいと思います。 プリン
今日の給食には,「プリン」がつきました。
子どもたちにとって給食で登場するデザートは, とても貴重なようで, デザートがつくとスペシャルメニューになるようです。 ゆっくりと味わって食べる子やカップがとてもきれいに なるまで食べてくれている様子もありました。 ![]() ![]() ![]() ソース焼そば
今日は防災とボランティアの行事献立で,
「ソース焼そば,牛乳,ひじきのいためもの,プリン」 でした。 災害が起こった時のために食料を備えておくことも大切です。 今日の給食は,台風が来たときのために備えていた乾物や缶詰, 乾燥野菜を使って給食を作りました。 今月の「ソース焼そば」を心待ちにしていた子もありました。 ごはんやパンがない分,普段より量をたくさん食べることができ, とても満足な様子でした。 ![]() ![]() ![]() “心の準備”と“物の準備”![]() ![]() ![]() 本校でも,震災を想定した避難訓練を行いました。 大きな災害が起こった時は,3分,30分,3時間, 3日間,3週間〜,…災害発生から避難生活期にいたるまで の時間経過と対応の目安だそうです。 日頃からの“心の準備”と“物の準備”が大切ですね! 鶏肉と野菜の煮つけ
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,鶏肉と野菜の煮つけ,ごま酢煮」 でした。 「鶏肉と野菜の煮つけ」は, じゃがいもがホクホクしておいしかったと好評でした。 細切こんぶ,しらすぼし,人参,キャベツ,すりごまを使った「ごま酢煮」は, さっぱりとしたお酢の味を気に入ってくれた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ポトフ
今日の給食はパン献立で,
「ミルクコッペパン,牛乳,変わりいり卵,ポトフ」 でした。 大根や白ねぎの季節の野菜を使った「ポトフ」は, この時期にだけ登場する献立です。 寒い日だったので特に人気があり,好評でした。 ![]() ![]() ![]() 『風邪には負けません…!』
今週からなわとび週間です。今週は短縄をがんばります。
全校児童が同じ場所でなわとびをするので,低学年の児童には 高学年の技が気になるようです。あんなふうに跳べるようにな りたいと意欲的に練習していました。 みんなでインフルエンザに負けない元気な体を作っています。 ![]() ![]() ![]() ちくわのいそべあげ(その2)
作りたての揚げ物は,子どもたちに人気があります。
久しぶりに登場した「ちくわのいそべあげ」は, おかわりがもっと欲しかったなという声があるくらい人気がありました。 ![]() ![]() ちくわのいそべあげ(その1)
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,ちくわのいそべあげ,だいこん葉のごまいため,みそ汁」 でした。 「いそべあげ」とは, 海藻ののりを使った衣をつけて油で揚げた料理のことです。 今日の給食では, ちくわに青のりを使った衣をつけて油で揚げました。 ![]() ![]() ていねいな手洗い![]() ![]() ![]() 手には 目に見えない汚れ がついていることを知り, ていねいな手洗いが大切なことを学びます。 その際,教材に使われるのが, 栄健委員会で作成した『手洗いの実験』掲示物です。 『手洗いの実験』とは,片栗粉と薄めたヨウ素液を使用し, 手洗い後,洗い残しがどれだけあるかを視覚的に知る実験です。 ドロドロした片栗粉の感触が面白く, 洗い残しが一瞬で紫色に変わることから, 子ども達からはとても人気があります。 実験中の子ども達からは,「きゃ〜!」「ひゃぁ〜!」「ひぇ〜!」 の連続でかわいい笑顔が弾けます。 その後,実験結果を各自スケッチし感想をまとめ,保健室前に掲示します。 低学年にもわかりやすいよう漢字にふりがなをつけ, 全校児童に毎年発信しています。 1年生は,『手洗いの実験』掲示物を見て, 石鹸で洗った手・水だけで洗った手・洗っていない手 の汚れの違いを学びました。 その後,グループごとに「ていねいな手洗い」を練習し, 手のひら・手の甲・指の間や爪の間・手首まで, みんなでていねいに楽しく手洗いしました。 インフルエンザが流行する季節です。 元町小学校ではインフルエンザの診断報告はまだ受けていません。 が,油断は禁物です。 まずは,外出後の「ていねいな手洗い」ができるようになればと思います。 |
|