京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:44
総数:377026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

生活発表会の1日目でした

画像1
今日は3歳児もも組・4歳児ひまわり組・5歳児すみれ組の生活発表会の日でした。
朝早くからお家の方がたくさん来てくださっていました。有難うございました。

3クラスの子どもたちが遊戯室に入場し「はじめのことば」を言いました。そして「中京もえぎ幼稚園の歌」を歌って生活発表会が始まりました。

3歳児のもも組は『もりへいこう』の表現遊びをしました。カメやうさぎになって遊んだり,くまさんとお相撲をしたりしました。毎日クラスの友達や先生と遊んで,よりみんなで遊ぶ楽しさを感じることができたのではないかと思います。毎日のようにお相撲もして力もきっと強くなったのではないでしょうか?

4歳児のひまわり組は『9ひきのうさぎ』の劇遊びをしました。3歳児は表現遊びで4歳児になると劇遊びになります。3歳児ではいろいろなものになって表現することを楽しむのから,4歳児になると子どもたちが楽しんだ絵本やお話をもとに少しストーリー性のある表現を楽しむことから劇遊びになっていくのだと思います。
ひまわり組の子どもたちも『9ひきのうさぎ』の絵本を楽しみ,登場するうさぎやたろうちゃんになって遊ぶことが好きになっていきました。そして自分たちの得意なことをうさぎになり切って楽しんでいました。経験した遊びや野菜を育てる経験などが劇遊びの中に生かされていました。

5歳児のすみれ組の劇遊びは『すみれ村のここあちゃん』でした。これは『おんどりボルケ』という本をもとにすみれ組の大事な大事な仲間のここあちゃんのことに思いを寄せての創作して劇遊びに取り組んだものです。ブランコや三輪車で遊ぶときにも大事に抱っこして連れて行くほどの大事な仲間のここあちゃん。そのここあちゃんが鳴かなくなった時にどうしたらいいかを考えました。遊びに必要なことや物を考えたり,つくったり,相談したり,どんな風に動いたらいいかどんな言葉を言ったらいいか等やってみてはまた考えたりしました。

どのクラスもたくさんのお客様を前に嬉しかったり,ちょっぴり恥ずかしかったりしましたが,たくさんの拍手をいただいて,満足をしていたことでしょう。

5歳児は劇遊びと歌のほかにも2クラス合同で合奏に取り組みました。いろいろな楽器に親しんで鳴らしたりしながら,2曲を演奏するので2つの楽器を決めました。曲と曲の間には,楽器を持ち替えるだけでなく,場所も移動しなくてはいけません。初めのうちは,なかなか楽器を持ち替えて移動するのに時間がかかりましたが,日を追うにつれてだんだん早くなり,今日などはとてもスムーズに行うことができていました。子どもたちの力ってすごいですね。さすが年長さんです!

明日も生活発表会は続きます。明日のクラスの子どもたちはワクワクドキドキしながら待っていることでしょう。私たちも楽しみにしています。明日も温かく見守っていただきますよう,どうぞよろしくお願いします。

春がもうすぐ。

画像1画像2画像3
金曜日は,雪がいっぱい積もったので,子どもたちは雪で遊びました。土曜日の京都新聞朝刊にもその様子を載せてもらいましたよ。

さて,そんな寒さの中でも春が近づいてきています。幼稚園で栽培しているいろいろな植物が芽吹いてきました。今日は,現在の様子を紹介したいと思います。

1枚目の写真は,エンドウマメです。鳥に葉をほとんど食べられてしまうというアクシデントもありましたが,ネットをかけて大きくなるのを待ちました。ようやくここまで大きくなりました。暖かくなったらつるが伸びてくることでしょう。

2枚目は,水仙です。4歳児が一人一鉢で育てています。球根を植えてしばらく変化がないなぁ,と思っていましたが,ある日小さな芽が出てきているのに気付きました。それ以来子どもたちは自分のも出てきたかな,と楽しみに見ています。

3枚目は,イチゴです。5歳児が一人一鉢で育てていますが,この写真は毎年育てている苗です。何年も冬を越して,毎年実をつけています。今年も花が咲いて,イチゴの実をつける準備をしているようですよ。

他にも,モモもクヌギもチューリップも着々と春に向けて準備をしています。冬も雪や氷で遊べるし楽しいけど,春が来るのも楽しみです。

雪でいっぱい遊びました!(3歳児・2/14)

画像1画像2画像3
今日は朝から雪がたくさん降っていました。
4歳児は2クラス一緒に真っ白になった竹間公園へ。
3歳児と5歳児は真っ白になった園庭で雪遊びを楽しみました。

いつもとは違う雪で真っ白になった園庭に子どもたちは大喜び!たくさん降ってくる雪にも,寒さにも負けず「まてー!」と大きな声で雪玉をもって先生を追いかけて雪合戦をしたり,雪をカップに入れてかき氷やアイスクリームをつくったり,雪だるまをつくったり,たくさんの雪に目をキラキラと光らせて遊んでいました。

雪を水に入れるとどうなるんだろう…と真剣な顔で溶けていく様子をじっと見ている姿もありました。とっても楽しい雪ですが,遊んでいるとだんだん手が冷たくなってきました。そこでお湯を入れたバケツのお風呂にみんなで手を入れてほっこり温まりました。「あったかいなぁ」と言いながら友達と仲良くバケツのお風呂に手を入れるかわいい姿でした。

保育室に帰ってからも子どもたちは「あしたもゆきふってほしいなぁー」と雪で遊んだことがとても楽しかった様子でした。たくさんの雪に心を動かし,冬の自然を楽しめた1日になりました。

風邪を引かない体をつくるには…。(3歳児・保健指導)

画像1画像2画像3
今日のちゅうりっぷ組の子どもたちは,朝から遊戯室の氷のくにへ遊びにいきました。
月曜日に楽しんだ大きな絵の具の氷を見て「おっきいこおりやー!」「さむいさむいー!」と言いながら滑ったり跳んだり,氷のくにでたくさん遊びました。保育室に帰ってからも,ぬたくりをした段ボールで積み木のおうちを囲んで氷のおうちにしたり,砂場のバケツに氷が張っているのを見つけて,大事に集めたりと氷に思いを寄せて遊んでいました。

寒さに負けず元気いっぱい遊んでいる子どもたちですが,風邪でお休みする子どもも増えてきています。そこで今日は保健職員の先生に風邪のウイルスに負けないためにはどうしたらよいか,話をしていただきました。
「風邪を引かないようにするには,どうしたらいいかな?」と子どもたちに聞いてみると「うがい3かいする!」「手を洗う!」と前回の保健指導のお話をよく覚えていたようでした。今日はそれに加えてよく食べること,お昼は外で元気に遊ぶこと,よく寝ることも大事だということを教えていただきました。お話を聞いたあと,子どもたちは「ぴかぴかになったで!」「ばいきんいなくなったかなぁ」と言いながら丁寧に手を洗う姿がありました。

幼稚園でも手洗い・うがいを丁寧にしたり,寒さに負けず戸外で遊んだりして風邪に負けない体をつくっていきたいと思います。ご家庭でも,子どもたちが毎日元気いっぱいに過ごせるように,ご協力よろしくおねがいします。

明日も遊戯室でみんなで遊ぶことを楽しんだり,寒さに負けず戸外でも元気いっぱい遊びたいと思います!

いい音がすると楽しいね!(5歳児)

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたち2クラスで,合奏をしています。
タンバリン・カスタネット・鈴・トライアングル・ウッドブロック・マラカス・ハンドベル・フィンガーシンバル・大太鼓・シンバル等・・・。
始めは,曲を聴いて好きなように鳴らしていたのが,「指揮者を見て楽器を鳴らす」というのが楽しくなってきました。

指揮の手をしっかり見ていないと楽器を鳴らしそびれてしまうことにもなるので,指揮を見る目は真剣です。楽器もいろいろな楽器を代わりあいながら鳴らしています。それぞれの楽器の音色を楽しみながら,どんなふうに鳴らしたらいい音がするかなども毎日鳴らすうちに感じてきています。

待っている間は,どうしたら音がしないかなども考えて待っています。
ゆり組・すみれ組の64人の子どもたちが,気持ちをそろえて鳴らすととてもいい音がします。日に日にいい音が聴かれて嬉しいです。子どもたちはとても頑張っています。きっとたくさんの友達と楽器を鳴らすことの心地よさを感じてくれていると思います。

氷のくにで遊ぼう!(3歳児)

画像1画像2画像3
 暖かくなったり寒くなったりと気温の変化が激しいですが,まだ2月。土曜日に雪が降りました。3歳の子どもたちは園庭に少し残った雪を集めて,砂場のごちそうの上に乗せて「お砂糖をかけるよ〜」「かき氷だよ」など雪を砂糖や氷のイメージをもって遊んでいました。保育室でも絵の具遊びの中で,「氷や〜」「つるつる滑る〜」手足にたくさんの絵の具をつけて「ペンギンになっちゃったよ〜」と言いながらイメージをもち楽しんで遊ぶ姿が見られました。

 発表会が近づき,3歳の子どもたちも自分の好きなものやなりたいものになって表現することを楽しんだり,先生や周りの友達とリズムに合わせて体を動かしたりすることを楽しんでいます。子どもたちが楽しんでいることを取り入れながら自分なりに表現したり,思いを出したりすることを大事に生活していきたいです。

 今日はみんなが遊んでいるところ,歌っているところを見に来たいって言ってくださっているお家の方へ好きな絵をかきました。楽しみにしていて下さいね。自分なりに表現し,楽しむ姿を温かく見守っていただけたらと思います。

思いっきり,絵の具遊び(5歳児)

画像1画像2
 子どもたちは今,お話の世界の中での様々な表現遊びを楽しんでいます。5歳児の2クラスでは,子どもたちがもつイメージをより一層膨らませながら,お話の世界の中で遊ぶことをますます楽しめるようにと,お話の中に出てくる“川”“山”“夜”などを大きな不織布と絵の具で思い切り表現していきました。

 クラス全員で不織布を取り囲み,手に絵の具をつけて,勢いよく大きな不織布に絵の具を広げていきます。さすが年長児らしく,友達と声をかけあったり笑いあったりしながら,絵の具の感触を体いっぱいを使って楽しんでいました。
 明日からは,“川”や“山”に囲まれた自然の中や,みんなが眠っている“夜”の世界の中で,ますますお話の世界の中での表現遊びを楽しめることでしょう。


保健指導を受けました

画像1
毎月,幼稚園では体重測定を行っています。体の重さをはかることを通して,自分の体や体の健康に関心をもってもらうことを願っています。

それとともに,体重を測る前には,その時々に体の健康を守るうえで大事なことを保健の先生手づくりの紙芝居を使っての保健指導を受けています。

今日は4歳児が,『似ているけれど違う』ということで『かぜ』と『インフルエンザ』についての紙芝居を見せていただきました。
『かぜ』はあまり高い熱が出ないけれど『インフルエンザ』は高い熱が出ること,『インフルエンザ』の時には膝や体が痛くなるけれど『かぜ』の時には痛くならないこと等々。

そして『かぜ』や『インフルエンザ』にかからないようにするには,手洗い・うがいをすること,しっかり寝ること,お家の方がつくってくださった食事はきちんと食べること,咳エチケットを守ること等,大事なことを教えてもらいました。
『かぜ』や『インフルエンザ』にかかってしまったら,ゆっくり休むことが大事なことも教えてもらいましたが,子どもたちは自分たちにとても身近なことでもあり,大きくうなずきながら聞いていました。

『早寝・早起き・朝ごはん』という言葉をよく聞きますが,規則正しい生活をすることでやはり子どもたちの体の健康は守られていくのでしょう。元気な体と元気な心で明日も幼稚園にきていっぱい遊んでほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

マラソン,頑張ったね!

画像1画像2画像3
朝から冷え込んだ今日でしたが,御苑でマラソンをしました。

各学年,いつもより長い距離に挑戦しましたが,たくさんの保護者の方に応援していただき,気持ちよく走ることができました。途中でこけたり,しんどくなったりした子どもたちもいましたが,みんなゴールまであきらめずに頑張りました。

走り終わった子どもたちは,とてもいい顔をしていました。みんなよく頑張ったね。子どもたちにたくさんの拍手!拍手!拍手!

そして,寒い中応援に来てくださいました保護者の皆様,有難うございました。

園内展

画像1画像2
今日と明日,もえぎ幼稚園の園内展です。

お家の方もたくさん見に来ていただいています。
今日は午前中子どもたちもクラスごとに見に行きました。

3歳児の子どもたちはいつもとは違う遊戯室にわくわくしています。
入るなり「わ〜」と子どもたちの目が輝きました。
「ぼくのあった」「わたしのはどれかな?」と自分の作品を探したり,みんなで遊んだぬたくりを見て「あ,これやった」「○○ちゃんのだ」と喜んだりしていました。
大きい組が友達とつくったお芋の畑や自分たちも遊ばせてもらったドングリころがしゲームや機関車に近づいて見る姿もありました。
自分のかいたりつくったりしたものが飾ってある嬉しさを感じたり,友達や他学年の作品に興味をもち自分もしてみたいと思いをもったりしました。

どれも一人一人の思いがこもった素敵な作品です。
お家の方と一緒に見ることで,また喜びや発見があることと思います。
ぜひお越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp