京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:52
総数:455473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

2年 町たんけん

生活科で、町たんけんに行きました。
今回は、7つのグループに分かれて、校区にあるお店を訪ねました。
お店の方にインタビューしたり、店内の様子を見学したりして、
お店のいろんなひみつを見つけてくることができました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず,運動を楽しもう!

 大文字駅伝予選会が先週,終わりました。これまで本当によく頑張ってきました。夏ごろと比べて,グンと速くなった人もいました。弱音を吐かず,走りぬく人も増えました。頑張ってきた分,確実にたくましくなっているはずです。次は西山マラソンです。目標をもって,走り切りましょう。
 今日の運動クラブは,久しぶりに”走り”ではなく,”運動”。サッカーとドッジボールをしました。ボールを追いかけ,体もあたたまりました。
画像1
画像2

朝会 保健委員会

12月の朝会で保健委員会からのお知らせがありました。
劇仕立てで楽しく手洗いうがいの大切さを教えてくれました。
画像1
画像2

人権朝会

今日は人権朝会がありました。校長先生から12月10日は『人権デー』というお話しがありました。人権とは『ともだちを大切にする』『自分も大切にする』そのためには人が嫌がることを言わない,しない。等のお話しの間子どもたちは真剣に聞いていました。家で学校で,教室でもと繰り返し言っていきたい話です。
画像1
画像2
画像3

12月 師走

 12月2日 おはようございます。12月に入りました。今年も残すところ一ヶ月になりました。後期前半終了まで3週間です。目標をもって一日一日を過ごしましょう。
画像1

4年 琵琶湖疏水社会見学その2

画像1
画像2
画像3
授業で習った北垣国道や田辺朔朗の像を見つけたときは嬉しそうでした。
疏水工事で亡くなった17人の石碑もしっかり見ました。
琵琶湖疏水記念館では,インクラインの仕組みなどを学びました。
お弁当は,インクラインのレールの近くで食べました。
たくさんのものを見ましたが,子どもたちが,1日の中で一番心に残っていることは,おいしいお弁当だったそうです。

4年 琵琶湖疏水社会見学その1

画像1
画像2
画像3
社会見学で,琵琶湖疏水の見学に行きました。
市役所前から蹴上まで,疏水に沿って歩いていきました。
歩くだけでも大変だったのに,この疏水を作った昔の人たちはすごいなぁと思ったようです。
南禅寺の水路閣は,紅葉もとてもきれいでした。

大文字駅伝支部予選会

 11月29日 おはようございます。今日はこの冬一番の冷えこみになっています。暖かい服装で登校してください。

 昨日の大文字駅伝支部予選会は4位の結果でした。子どもたちは力いっぱい走ってくれました。この経験を生かしながら次への挑戦を期待しています。
画像1

1年 国語「むかしばなしがいっぱい」

画像1
画像2
画像3
それぞれの班で、「むかしばなしかい」を開くために、どんなむかしばなしを選ぼうか、たくさんの本を見て、相談しました。

3年 理科

理科では「光のはたらきをしらべよう」という学習をしています。前回は太陽の光を鏡に反射させて1つのところに集め,鏡が1枚のとき2枚のとき3枚のときの明るさや温かさを比較しました。
今日は虫眼鏡を使って光を集め,鏡で集めたときと同じように,明るくて温かくなるのか実験しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 参観・懇談(4・5・6年) 作品展
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp